• NEW

高島 正憲/監修 本作り空Sola/編

文研出版 2025.8

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 2Fこども /334.3/メテ/1 1202538227 児童   利用可
オーテピア高知図書館 2Fこども /334.3/メテ/1 0210971428 児童   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 2 0 2

資料詳細

タイトル 目で見る日本の人口と都市の発展 [1]
著者 高島 正憲 /監修, 本作り空Sola /編  
出版者 文研出版
出版年 2025.8
ページ数 39p
大きさ 31cm
一般件名 日本-人口-歴史 , 都市-歴史
NDC分類(9版) 334.31
内容紹介 日本の都市は、どのように成立し発展してきたのか。人口はどのように変化してきたのか。縄文時代~江戸時代の人びとの生活を、人口という視点から考察。数字やグラフを通じて、当時の環境や社会を振り返る。
ISBN 4-580-82717-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人口の変化を通して見る歴史
数字とグラフから歴史がわかる!?
クイズに挑戦!
人口の変化は山あり谷あり!? 日本の人口の4つの大きな波
縄文時代はあたたかかった? 東日本に多い遺跡
1700年間も人が定住 三内丸山遺跡の人びとのくらし
米作りがくらしを変えた! 西日本でふえた人口
国をまとめるには文字が必要? 戸籍の作成と税の徴収
10万人がくらした奈良の都 政治都市・平城京
1000年の都・平安京 京都はなぜ都でありつづけた?
人口がふえたのは貨幣のおかげ? 大陸との貿易と貨幣経済のはじまり
人口1000万人突破! 農業技術の発達による人口の増加
船が大活やくしたんだって! 室町時代にさかえた町と港
120年で人口2倍! 3000万人をこえた江戸時代初期
河口の村が世界一の大都市に! 地図と絵で見る江戸の町
100万人のうんちはどこへ? 再利用のしくみが江戸の町を守った
「7歳までは神のうち」ってなに? 江戸時代にはやった病気
航路と街道で全国が結ばれる! 江戸時代にさかえた町と港
都会はアリ地獄だって? 江戸時代にもあった少子化・晩婚化
第4の人口の波がはじまった! 江戸時代末期、人口は3200万人をこえた
江戸時代の人口はどうやって調べた? 各地にのこる「宗門改帳」
さくいん