オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
福祉社会学研究 22(2025)
福祉社会学研究編集委員会/編集
学文社 2025.5
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
3F健康安心防災
4W/369.05/フク/22
1112689888
一般
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
福祉社会学研究 22(2025)
著者
福祉社会学研究編集委員会
/編集
出版者
学文社
出版年
2025.5
ページ数
232p
大きさ
21cm
一般件名
社会福祉
NDC分類(9版)
369.05
内容紹介
福祉社会学会の学会誌。22は、特集「福祉社会と<声>の政治」「人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか-こども家庭庁の創設をうけて」に関する論文のほか、自由論文、書評を収録する。
ISBN
4-7620-3434-3
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
福祉社会と<声>の政治
竹端/寛/著
7-10
声の統治と再生
桜井/智恵子/著
11-27
強制不妊手術はどのように「問題」化されたのか
土屋/葉/著
29-47
「人が生まれ育つのを社会的にどう支えるか-こども家庭庁の創設をうけて」に寄せて
畑本/裕介/著
51-56
ヤングケアラー支援が提示するもの
澁谷/智子/著
57-75
「子どものために」を問い直す
川瀬/信一/著
77-97
「こどもまんなか社会」と若者
岡部/茜/著
99-118
準市場における反転した選択
山根/純佳/著
121-141
校内居場所カフェをめぐる支援観
中西/美裕/著
143-165
サービスラーニング型授業での再帰性実践の可能性
桜井/政成/著
167-187
土屋敦・藤間公太編『社会的養護の社会学-家庭と施設の間にたたずむ子どもたち』
野辺/陽子/著
189-193
三井さよ『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学-多摩とたこの木クラブを研究する』
山下/幸子/著
194-198
竹端寛『ケアしケアされ,生きていく』
室田/信一/著
199-203
本多真隆『「家庭」の誕生-理想と現実の歴史を追う』
藤崎/宏子/著
204-208
樋口麻里『精神障がいのある人を排除する社会でよいのか-国際比較調査からみる人間の価値』
山村/りつ/著
209-212
安立清史『福祉社会学の思考』
米澤/旦/著
213-217
筒井淳也・山根純佳・上村泰裕編『岩波講座社会学第9巻-福祉・社会保障』
藤村/正之/著
218-222
ページの先頭へ