• NEW

児玉 竜一/監修

ほるぷ出版 2025.3 (ふれてみよう!伝統芸能)

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 2Fこども /777.1/ニン/ 1202374169 児童   利用可
オーテピア高知図書館 2Fこども /777.1/ニン/ 0210962038 児童   利用可
開架一般 /777.1/ニン/ 1800194495 児童   利用可
潮江 開架一般 /777.1/ニン/ 1900321863 児童   利用可
下知 開架一般 /777.1/ニン/ 1510718254 児童   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 2 0 2
1 0 1
潮江 1 0 1
下知 1 0 1

資料詳細

タイトル 人形浄瑠璃<文楽>ってなんだ!?
叢書名 ふれてみよう!伝統芸能
著者 児玉 竜一 /監修  
出版者 ほるぷ出版
出版年 2025.3
ページ数 39p
大きさ 28cm
一般件名 人形浄瑠璃
NDC分類(9版) 777.1
内容紹介 人形浄瑠璃(文楽)の魅力は、三業の技術が一体となって、人間の「情」の物語をえがき出すところ。人形浄瑠璃の歴史や仕事、舞台、人形の仕組み、人気の演目のあらすじなどを、写真やイラストとともに紹介します。
ISBN 4-593-10454-3

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人形劇のなかに、自分たちと同じ人間を見る
人形浄瑠璃ってどんなもの?
初めての人形浄瑠璃 関西を中心に発展した人形浄瑠璃の歴史
初めての人形浄瑠璃 三業を中心とした人形浄瑠璃の仕事
初めての人形浄瑠璃 すべての物語を語る太夫
初めての人形浄瑠璃 場面や感情を音で表す三味線弾き
初めての人形浄瑠璃 生きているように見せる人形遣い
ココも見どころ 工夫がつまった舞台
ココも見どころ せん細な表現を可能にする人形の仕組み
ココも見どころ 役に合わせて選ぶ、さまざまな首
人気の演目 舞台となった時代で分ける人形浄瑠璃の演目
人気の演目(1) 冥途の飛脚
人気の演目(2) 国性爺合戦
人気の演目(3) 菅原伝授手習鑑
人気の演目(4) 義経千本桜
人気の演目(5) 妹背山婦女庭訓
人形浄瑠璃文楽 太夫 豊竹呂勢太夫さんインタビュー 文楽は楽しい 観て、演奏して、みんなで夢中になる
コラム 人形浄瑠璃を観てみよう
もっと人形浄瑠璃を知るための本
もっと人形浄瑠璃を知るための施設
もっと人形浄瑠璃を知るためのWebサイト
人形浄瑠璃が観られる主な場所