オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
天下の「逸民」革命の「新民」 日中近代の「文」の交錯
斉 金英/著
勁草書房 2025.2
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
2F一般
/910.268/ナツ/
1112547458
一般
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
天下の「逸民」革命の「新民」
副書名
日中近代の「文」の交錯
著者
斉 金英
/著
出版者
勁草書房
出版年
2025.2
ページ数
10,433,13p
大きさ
20cm
一般件名
中国文学-歴史
NDC分類(9版)
910.268
内容紹介
明治日本と清末中国において、「民」という文字はどのように躍動したか。夏目漱石、石光真清、梁啓超らの文学を丹念に追い、近代国民国家がアジアで形成されるときの、国家に対する人と言葉の抵抗の軌跡を描く。
ISBN
4-326-85205-5
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 明治日本・清末中国の「民」と文学表象
第一部 帝国主義戦争と明治後期の「逸民」・「遊民」・流民
第一章 「国民」の身体と「逸民」の心のアポリア
第二章 「帝国臣民」と「天下の逸民」の距離
第三章 「逸民」と「気狂」を「立方的」に読む
第四章 徴兵忌避する「遊民」の「沈黙した声」
第五章 東京から想像する満洲と流民
第二部 救亡図存と清末の「新民」・「俠民」
第六章 馬賊と露清戦争
第七章 馬賊と日露戦争
第八章 方法としての「新民」
第九章 女性「新民」が拓く「未来」
第十章 「女俠」と革命
終章 交錯する帝国主義時代の「民」
ページの先頭へ