地方自治体における「関係人口」創出の取り組み~島根県浜田市の事例 |
久保田 章市/著 |
15 |
ソーシャルビジネスから見るソーシャルデザインへの接近(えこりん村学校の事例より) |
太田 稔/著 |
17 |
市民公益ビジネスによる地域創生 |
今瀬 政司/著 |
21 |
精密板金会社における金属3Dプリンタ事業化を通じた新規事業の成功要因に関する分析 |
藤尾 宗太郎/著 |
25 |
転入転出傾向と自治体の人工規模の関係 |
武樋 孝幸/著 |
29 |
地方都市における「住み続けたい地域」に関する研究-江津市を事例として- |
佐々木 育子/著 |
33 |
竹富島における移住者価値とネットワークが果たす役割 |
大和 里美/著 |
37 |
阿波踊り連による移住者の生活変化と地域との関係構築-徳島県神山町を事例に |
小田 史郎/著 |
41 |
震災復興における「ビジネス・プラットフォーム」の形成 |
高力 美由紀/著 |
45 |
被災地復興における映画上映会の役割 |
石垣 尚志/著 |
49 |
協働による防災活動と防災に資する「記念碑等」について-宮城県内市町村の事例から- |
高野 俊英/著 |
53 |
東日本大震災後の移住者活躍の要因と効果に関する一考察-宮城県気仙沼市唐桑町の事例から- |
大友 和佳子/著 |
57 |
産学連携による中核人材育成に関する研究-信州100年企業創出プログラムの事例から- |
李 素婷[ほか]/著 |
61 |
地域課題解決型プロジェクト学習のための連携プラットフォームデザイン |
早田 吉伸/著 |
65 |
公民連携による人材育成・政策形成に関する一考察~埼玉県ふじみ野市の事例を中心に~ |
藏田 幸三/著 |
69 |
地方中小企業での「中核人材」育成における外部人材の役割の考察 |
佐竹 宏範/著 |
73 |
大学と地域金融機関による中小企業支援活動による地域活性化 |
松山 和恭[ほか]/著 |
77 |
共有価値創造プラットフォームとしての地域金融機関の地域活性における役割-第一勧業信用組合を事例として- |
石川 秀樹/著 |
81 |
地域金融機関による事業承継支援活動と開廃業率 |
山口 拓也/著 |
85 |
地域経済活性化を目的とする電子地域通貨の普及に関する研究 |
山静 怡[ほか]/著 |
89 |
坂道マラソンで地域に活気を呼ぶ住民たちの思い |
児島 知樹[ほか]/著 |
93 |
埼玉県戸田市における〈スポーツ交流型まちづくり〉の政策的変遷に関する基礎研究 |
高久 聡司/著 |
95 |
地域資源とサッカークラブの融合による地域活性化事業 |
星野 亜紀子/著 |
99 |
地域と大学が連携した地域づくり~KAGAWA Maker を事例として~ |
古川 尚幸/著 |
103 |
徳山大学と下松市との包括連携協定に基づいた中山間地域づくり・国際交流の取組み |
寺田 篤史/著 |
107 |
大学生による地域の価値共有プログラムの実践 |
須賀 由紀子/著 |
111 |
学生のニーズ調査に基づく産学連携リーダーシップ研修の実践 |
中嶋 克成/著 |
115 |
子育て世帯向け集合住宅におけるコミュニティ形成プロセスの研究 |
坂倉 杏介[ほか]/著 |
119 |
都市部における地域組織のネットワーク形成について |
田中 利枝/著 |
123 |
外国人農業労働力調達による農村地域活性化 |
軍司 聖詞/著 |
127 |
徳島県旧木頭村が育てた人とユズによる地域創り |
横畠 康吉[ほか]/著 |
131 |
世界遺産登録が地域社会に及ぼす影響に関する事例研究 |
木下 征彦/著 |
135 |
地域の民俗文化の継承における地域に根ざした観光教育の可能性 |
中島 智/著 |
139 |
長崎の観光リピートと関係人口の形成のために -リピート循環モデルによる検証- |
岩永 洋平/著 |
143 |
瀬戸内国際芸術祭2019における対話型鑑賞ツアーの試行 |
山本 暁美/著 |
147 |
地域活性化とインバウンド観光の振興-柳川市を事例として- |
中村 芳生/著 |
149 |
旅行業界におけるユニバーサルツーリズムの動向 |
鈴木 一寛/著 |
153 |
観光ビッグデータを活用した観光者の回遊行動に関する複合分析-京都府伊根町を事例にして- |
佐藤 充/著 |
157 |
観光地における訪問者数の推移と訪問者属性の考察 |
山本 真嗣/著 |
161 |
北海道のワイナリー事業の特質と新たなワイン産地形成の可能性 |
石川 尚美/著 |
163 |
八百屋から見る首都圏における食と農 |
澁谷 朋樹/著 |
167 |
農業分野における高齢者雇用の在り方の検討 |
野坂 美穂/著 |
171 |
農家による農村振興とエリア・マーケティング-農泊の観点から- |
岩田 貴子/著 |
175 |
人が集う開かれた公共空間のデザインと構造についての質的検討-武雄市図書館が人々の意識変容に及ぼした影響を事例に- |
山崎 茜/著 |
179 |
都市圏郊外住宅地区における廃校活用プロセスを通じた地域コミュニティ活動の変動に関する考察 |
荒井 正巳/著 |
183 |
廃校の地域的価値を活かした地域活性化拠点としての可能性 |
豊島 まゆみ/著 |
187 |
建物長寿命化と地域経済への貢献-富山市民芸術創造センターのリニューアル- |
天神 良久/著 |
189 |
Locally-led renewable energy implementation for energy system transition in Korea: a case study of Jeju Special Administrative Province |
昔 宣希/著 |
191 |
NPO法人は地域活性化をどのように捉えているか~定款上の目的に対するテキスト分析から~ |
中尾 公一/著 |
195 |
地域活性化を目指す市町村組織の管理職リーダーシップ |
市田 明子/著 |
199 |
データから見る産学連携における地域貢献 |
石橋 史朗/著 |
203 |
地域イベントにおける情報発信効果の分析(第5報) |
山下 幸裕/著 |
207 |
志摩市離島における地域コミュニティの閉じ方「しまの終活」 |
東 大史/著 |
211 |
地域における男女共同参画への阻害要因の個別性の解明-熊本県を事例として- |
鈴木 えり子/著 |
215 |
気候変動の水産資源への影響構造:備前市日生地域でのインタビュー調査 |
白井 信雄/著 |
219 |
コミュニティ・レジリエンスからみる地域の伝統文化の継承:旧根尾村を事例として |
金山 智子/著 |
225 |
ハイブリッドまちあるきがもたらす地域資源の価値に関する一考察 |
藤田 美幸/著 |
229 |
旧型の街区表示板にみる福岡市のまちの特性 |
小出 秀雄/著 |
233 |
地域ブランディングのツールとしてのバルイベント-大阪市中央区「北船場(バ)ル」を事例に- |
石原 肇/著 |
239 |
クリエイティブ経済の時代における地域の飲食業、小売業等の役割に関する考察 |
桃井 謙祐/著 |
243 |
「子ども食堂と持続可能な地域の幸せについての考察」 |
奥山 睦[ほか]/著 |
247 |
地域の食品ロスを活用した地域コミュニティにおける食事提供 |
石丸 亜矢子/著 |
251 |
未利用木材資源を活用した木質バイオマス発電事業による地域活性化の実践 |
永野 正朗/著 |
255 |
地方大学発ベンチャー企業の特質と課題及びその克服方策に関する研究 |
鹿野 京子/著 |
259 |
ローカルベンチャーの地域エコシステム形成の理論モデル |
村中 均/著 |
263 |
離島における雨水生活体験環境教育プログラムの実践 |
笠井 利浩/著 |
267 |
地域課題解決のための官学連携によるPBL型授業の教育的効果の検証 |
森 美奈子/著 |
269 |
地域活性化イベントの企画運営が大学生の社会人基礎力の育成に及ぼす効果についての研究 |
舛井 雄一/著 |
273 |
学生と地域連携による食品ロス削減の取り組み |
原田 佳子/著 |
277 |
公共施策における有償ボランティアへのインセンティブ~三重県紀北町あいのり運送実証事業から~ |
泉谷 和昭/著 |
281 |
地域包括ケアシステムの促進における医師のネットワークと役割-医療連携における潜在顧客へのサービス・マーケティング概念活用の可能性- |
高田 麻依子/著 |
285 |
災害復旧・復興円滑化による地域活性 |
山中 鹿次/著 |
289 |
地域医療における経営手法導入による職務満足度の効果測定の一考察 看護職者の職務満足を中心について |
伊藤 一/著 |
293 |
地域づくりと大学の役割に対する住民評価に関する研究 |
長尾 敦史/著 |
297 |
「人のための道空間」づくり~長野県小布施町国道403号「市庭通り創生事業」に向けて |
勝亦 達夫/著 |
301 |
域学連携による都市農村交流活動の相互作用:中山間地域を対象として |
保永 展利/著 |
305 |
地域酒造の戦略的価値の特徴に関する考察:島根県の清酒製造を対象として |
永野 萌/著 |
309 |
マイコミュニティフォーラムによる地域若者の啓発活動とその成果について |
寺田 耕治/著 |
313 |
「よそ者・若者・大学生」による限界集落活性化活動で得たものは何なのか?~摂南大学による和歌山県すさみ町での10年間の活動と現状の検証~ |
浅野 英一/著 |
317 |
福井県福井市美山上味見地区における中山間地域活性化の取り組み |
近藤 晶/著 |
321 |
地域住民の人的資源の活性化による地域づくりに関する研究 |
青山 美智子/著 |
323 |
四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析 |
原 直行/著 |
327 |
中山間地域の観光地域づくり:自然体験型観光の可能性 |
岡本 義行[ほか]/著 |
331 |
「日本版DMO形成・確立計画書」の実現に向けた推進要件 |
鈴木 誠二/著 |
335 |
JR四国と大学とのツアー企画商品化プロジェクトを通じた、公的サービスの“関わりしろ”に関する考察 |
鈴木 健大/著 |
339 |
消防団大学研究課程における消防団員教育システム構想試案1 |
中嶋 克成[ほか]/著 |
345 |
ふるさと学習におけるSDGs(持続可能な開発目標)を活用した地域事業所の分析-慶應義塾大学と豊岡市立但東中学校の協働を事例として- |
寺田 好秀/著 |
347 |
「子ども教育支援教室」を通したPA型教育の実践 |
崔 一煐/著 |
349 |
下松市米川地区における地域特産品ゆずを用いた商品づくり |
中嶋 克成[ほか]/著 |
351 |
共同研究員による「大学と行政・地域の持続的な連携のための仕組みづくり」に関する実践的研究 |
澤口 なつ美/著 |
353 |
岩手県奥州市と岩手大学との産学官連携における共同研究員活動の現状と今後の展開 |
上條 雄喜/著 |
355 |
地域における実践教育の展開とSDGsの推進-大学と自治体との組織的な連携の実践- |
澤田 小百合/著 |
357 |
学生NPO法人が過疎自治体にもたらせた「若年関係人口」について |
大西 浩正/著 |
359 |
波佐見焼のツーリズム化 |
竹田 英司[ほか]/著 |
363 |
「映画の都:佐世保」の再生を通じた地域活性化 |
川口 洋輔[ほか]/著 |
365 |
道の駅「松浦海のふるさと館」とのカステラ商品の共同開発 |
石見 優也/著 |
367 |
長崎県大村市における主催者教育の取り組み-「票育」事業の成果と課題を中心として- |
安藤 直人/著 |
369 |
高大・産官学協働によるインフラメンテナンス活動 |
酒井 奈凡[ほか]/著 |
371 |
長崎市北部地区の産学連携地域活性化ハイブリッド戦略について~地元特産品開発による移出戦略創造×海外インバウンド観光客(Vegan)をターゲットとした飲食ネットワークと誘客戦略の構築~ |
藤原 章/著 |
373 |
学生視点から考える地域課題解決型学習を通した高大連携に関する研究~九州新幹線西九州ルート諫早駅を事例に~ |
加藤 久雄/[著] |
377 |
「長崎県の食事と生活・心についてのアンケート調査から見えてきた(食)生活習慣と子どもの心身との関連性について」 |
永田 耕司/著 |
379 |
離島・都市部・農村部に住む虚弱高齢者の活動能力と人づき合いの特徴 |
井上 高洋/著 |
381 |
高齢者とその家族のための看護教育と地域とのユニフィケーション |
山口 智美[ほか]/著 |
383 |
看護大学生の教育場面における高齢者との相互作用 |
松本 智美[ほか]/著 |
385 |
産業医として、職場のメンタルヘルスづくりの関わりを通して |
永田 耕司/著 |
387 |
長崎「生と死」を考える市民のためのネットワーク、20年99回の歩みを振り返って |
永田 耕司/著 |
389 |
Kinds of Regional Resources that Contribute Innovation and Creation of New Industries |
吉川 智教[ほか]/著 |
393 |
地域活性学における研究論文のあり方について~「学術と実践のはざま」での議論~ |
地域活性化メソドロジー研究部会/著 |
395 |