小田 直寿/著

日本評論社 2024.9

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 2F一般 /289.1/イエナ/ 1112350002 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 家永三郎の思想史的研究
副書名 その生涯・学問・実践と「否定の論理」
著者 小田 直寿 /著  
出版者 日本評論社
出版年 2024.9
ページ数 22,580p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 289.1
内容紹介 家永三郎は、思想史学を中心とした幅広い学問領域での活躍や、教科書裁判そのほか民主主義の実現へ向けた社会実践で知られている。家永の思想の根幹をなす「否定の論理」と呼ばれる哲学的思索の探究を試みる。
ISBN 4-535-58784-7

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 家永三郎研究の基本方針
第一部 家永三郎研究の課題と方法
第一章 家永三郎研究の歴史的過程
第二章 家永三郎研究の現段階
第三章 家永三郎研究の論点整理
第二部 家永三郎の思想的実践的生涯
第四章 思想的生涯の出発点
第五章 史学方法論の確立
第六章 民主主義精神と学問の自由認識について
第七章 民主主義精神の試練に耐える
第八章 家永三郎と教科書裁判
第三部 家永三郎の学問と思想
第九章 家永三郎の学問業績の全体像
第十章 家永三郎における否定の論理の発達
第十一章 家永三郎の学問方法とその深化
第十二章 天皇・天皇制観の変遷
第十三章 家永法史学の方法的特長
第十四章 家永三郎の文学・芸術的素養
第四部 家永三郎の歴史的意義と今後の展望
第十五章 家永三郎の人類史的意義
第十六章 「否定の論理」の論理構造とその展望
結語