オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
性差別を克服する実践のコミュニティ カナダ・ケベック州のフェミニズムに学ぶ
矢内 琴江/著
明石書店 2024.5
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
3F健康安心防災
4W/367.25/ヤウ/
1112226319
一般
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
性差別を克服する実践のコミュニティ
副書名
カナダ・ケベック州のフェミニズムに学ぶ
著者
矢内 琴江
/著
出版者
明石書店
出版年
2024.5
ページ数
269p
大きさ
22cm
一般件名
女性問題-ケベック州
NDC分類(9版)
367.2514
内容紹介
性差別を撤廃するための知を生み出す実践は、どうすれば創り出せるか。カナダ・ケベック州においてフェミニズム運動の流れを受け継ぎ誕生した2つのコミュニティの記録から、差別構造を変革していく実践の学習構造を分析する。
ISBN
4-7503-5767-6
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論
第Ⅰ部 フェミニズム・アートを生み出す学びの構造-ラサントラル/ギャルリー・パワーハウスの事例
序章
第1章 芸術における性差別を問うということは
第2章 ラサントラルはどのように誕生し、展開していったのか
第3章 ラサントラルの展開の軸は何か
第4章 誰がラサントラルの実践の主体なのか
第5章 ラサントラルの展開において記録はどのような意味を持つのか
第6章 ラサントラルの実践の公共的意味とは何か
第7章 創造的な学習のコミュニティとしてのラサントラル
第Ⅱ部 フェミニズムの視点から実践者の意識化を支える学びの構造-ケベック意識化コレクティフの事例
序章
第1章 CQCはどのような社会的背景から誕生したのか
第2章 CQCではどのような学習が行われていたのか
第3章 CQCはどのように生成されたのか
第4章 CQCはどのように展開していったのか
第5章 意識化実践とフェミニズムはどのように重なるのか
第6章 先住民族女性たちとCQCのメンバーの出会いはどのような実践を生み出したのか
第7章 カトリック教会、フェミニズム、民衆運動の出会いは、何をもたらすのか
第8章 CQCのメンバーたちは、自分たちの性差別意識をどのようにして乗り越えようとしていったのか
第9章 女性たちの意識化を支える視点とその実践を支えるシステム
結論
ページの先頭へ