土佐清水市史編さん委員会/編集

土佐清水市 2024.3

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/218/シン/ 1112138399 高知関係   貸出中
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/218/シン/ 1112138407 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/218/シン/ 0103579540 高知関係 郷土保存 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 3 1 0

資料詳細

タイトル 新土佐清水市史
著者 土佐清水市史編さん委員会 /編集  
出版者 土佐清水市
出版年 2024.3
ページ数 1172p
大きさ 26cm
一般件名 土佐清水市-歴史
定価 [頒価不明]

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
通史編
第一章 考古
第一節 土佐清水市の先史時代の遺跡概要 5
第二節 旧石器時代の土佐清水 10
第三節 縄文時代の土佐清水 20
第四節 弥生時代の土佐清水 53
第二章 古代
第一節 古墳時代の幡多地域 67
第二節 波多のクニと都佐のクニ 75
第三節 鯨野郷と伊豆多神社 78
第四節 律令制の崩壊と地方政治 80
第五節 金剛福寺の創建と観音信仰 83
第三章 中世
第一節 知行国制と幡多荘の成立 89
第二節 金剛福寺の勧進活動と一條氏 93
第三節 一條教房の幡多荘下向と在地勢力 104
第四節 南海の津・清水の発展 114
第五節 中世土佐清水の石造物と仏教文化 119
第六節 長宗我部元親の土佐統一と渡川合戦 126
第七節 朝鮮出兵と以南の国人領主たち 137
第八節 カツオ漁の伝統-元親に献上されたカツオ節- 143
第九節 土佐清水市の中世城郭 147
第十節 土佐清水市の中世考古学研究 197
第四章 近世
第一節 藩政前期の土佐清水市域 213
第二節 鼻前七浦の漁業と浦々の動向 223
第三節 鼻前廻船商人たちの動向 234
第四節 窪津浦での捕鯨 259
第五節 土佐清水市域周辺での生活文化 267
第六節 あしずりヘンロ道 280
第七節 幕末の海防 289
第八節 近世以南一帯の産業と天明の飢饉 300
第五章 近現代
第一節 戊辰戦争 313
第二節 明治維新の諸改革 320
第三節 近代・地域産業基盤の確立 326
第四節 漁業を軸とする清水港の整備と市街地形成 333
第五節 サンゴ漁とその沿革 340
第六節 土佐清水市民の海外移住
一、黒潮がつないだ台湾への移住(大正末期~昭和初期) 350
二、斧積からブラジルへ(明治末~昭和) 353
三、サントス強制退去事件 354
四、英国領ボルネオへの工場進出 355
第七節 戦後の土佐清水市域の漁業 358
第八節 市制発足後の土佐清水市
一、市制発足前夜 374
二、四町合併・土佐清水市の誕生 375
三、都市計画事業と国・県道整備 376
四、足摺宇和海国立公園指定と観光ブーム 382
五、あしずり港建設とフェリーの就航 384
六、土佐清水市の姉妹都市相互交流の歴史 387
七、少子高齢化のなかで 390
第六章 以南偉人伝
第一節 少年中浜万次郎を育んだ中浜浦 401
第二節 『漂巽紀畧(大津本)巻之一』から見た万次郎の遭難 410
第三節 万次郎年表 416
第四節 近世・今村楽に師事した教養人三選 423
第五節 池道之助清澄 429
第六節 近世カツオ漁に生きた三人 434
第七節 上田庄三郎 439
第八節 沖八潮と良臣・親子 447
第九節 小林為太郎 450
第十節 溝渕政次郎 454
第十一節 池 光子 456
第十二節 仮谷忠男 457
第十三節 細木大三郎 459
第七章 戦争遺跡
第一節 戦争遺跡とは 463
第二節 足摺望楼跡 467
第三節 水上特攻第一三二震洋隊・越基地跡 485
第四節 足摺レーダー基地跡 509
第五節 防空監視哨・沿岸監視哨跡 542
第八章 同和教育史
序説 553
第一節 部落の起こりとその歴史的背景
一、被差別部落の起こり(起源) 553
二、中世における被差別民衆の暮らし 557
三、近世における被差別民衆の暮らし 559
四、身分制度の確立(差別の強化) 562
第二節 本市における被差別部落の起こり(起源) 566
同和教育資料集 623
第九章 学校教育史
第一節 明治期の教育 647
第二節 大正期の教育 649
第三節 昭和の教育 651
第四節 平成の教育 658
第五節 学校統合 662
第六節 給食 668
第七節 防災教育 671
第八節 放課後子ども教室・学校支援地域本部事業 678
第九節 令和の教育の状況 679
第十節 小中学校の沿革 681
第十一節 資料 701
第十章 市政史
第一節 市制発足までの変遷 711
第二節 市政史のトピックス 714
第三節 市政史概要年表 722
第四節 資料編 732
第十一章 防災史
第一節 「南海トラフ地震史」と「大正九年豪雨災害」 739
第二節 土佐清水市域に点在する「大正九年水害碑」 747
第三節 土佐清水市域に点在する自然災害碑 757
第四節 松尾のペスト流行 767
第五節 昭和期における赤痢の集団感染 772
第六節 昭和南海地震の記憶 776
第七節 平成十三年高知県西南部豪雨災害 800
第八節 まとめ 805
第十二章 民俗
第一節 市内に伝わる伝統芸能 811
第二節 特徴的な風習 823
第十三章 地勢・地質
第一節 土佐清水市の地勢 831
第二節 市域の地質・地形学的な特徴 834
第十四章 植物
第一節 土佐清水市の植物相 851
第二節 土佐清水市の森林植生 854
第三節 保護 859
第四節 植物誌 863
第十五章 動物
第一節 トサシミズサンショウウオ 875
第二節 動物 881
第三節 海洋生物 884
資料編
第一章 中世~近代文書
第一節 『大乗院寺社雑事記』抄-教房関係記事を読む 927
第二節 キリシタン史料等から見た四万十川(渡川)合戦と一条兼定の動向 939
第三節 四万十川(渡川)合戦の一次資料-「石谷家文書」を読む 955
第四節 長宗我部地検帳について 959
第五節 近世文書 969
第六節 近代文書 989
第二章 中世・近世石造物
第一節 はじめに 993
第二節 土佐の石造物の概要 993
第三節 和泉砂岩と石造物 996
第四節 石造物の考古学的調査 998
第五節 石造物の岩石学的調査 1012
第六節 考察 1022
第七節 まとめ 1034
第八節 あしずり遍路関係石造物 1036
第三章 市域中世山城上空写真 1065
第四章 学校資料から見る地域の教育・社会・災害・戦争
第一節 土佐清水の学校資料の概要 1087
第二節 学校日誌から見た教育 1091
第三節 学校資料から見た地域社会 1102
第四節 学校日誌から見た災害 1115
第五節 学校日誌から見た戦争の影響 1128
第六節 おわりに 1139
第五章 郷土料理
第一節 カツオのたたき 1143
第二節 魚の干物 1148
第三節 土佐清水市のお寿司
一、ツワ寿司 1155
二、下ノ段のおしぬき 1156
三、姿寿司 1157
第四節 カツオ節と早田節の製造 1160
第五節 貝ノ川ブリうどん 1166