築島 裕/著

汲古書院 2022.11

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3Fことばと国際交流 /810.8/ツキ/5 1111792436 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 築島裕著作集 第5卷
著者 築島 裕 /著  
出版者 汲古書院
出版年 2022.11
ページ数 7,580p
大きさ 22cm
一般件名 日本語
NDC分類(9版) 810.8
内容紹介 東京大学名誉教授・築島裕の諸論考を類別し、8分冊に収めた著作集。第5卷は、「音韻と表記史」と題して、内容を音韻・アクセントに関するもの、表記の総論的なもの、上代語の表記論などに類分けして掲載する。
ISBN 4-7629-3625-8

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
源氏物語・枕草子 1-16
淨辨本拾遺和歌集所載のアクセントに就いて 17-96
金澤文庫藏本解脱文義聽集記所載の國語アクセントについて 97-112
古代の文字 113-240
萬葉集歌謠における返讀字について 241-266
萬葉集の動詞の語尾表記について 267-289
萬葉集の表記についての二三の問題 290-298
片假名の歴史的研究 313-340
平安時代における假名字母の變遷について 341-377
平安時代の假名と言葉 378-386
平安時代の訓點資料における古體假名の傳承について 387-419
濁點の起源 420-459
古點本の片假名の濁音表記について 460-483
濁音符の起こり 484-485
假名聲點の起源と發逹 486-525
日本人と假名 526-532
平假名と弘法大師 533-538
假名文字の成立 539-544
多賀城跡漆紙文書假名文書について 545-550
假名遣いの歴史 551-558
假名遣の原理について 559-572
地名の漢字表記 573-580