橋本 素子/編著 三笠 景子/編著

筑摩書房 2022.11

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 2F一般 /791.2/チヤ/ 1111746333 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 茶の湯の歴史を問い直す
副書名 創られた伝説から真実へ
著者 橋本 素子 /編著, 三笠 景子 /編著, 白川 宗源 /[ほか]著  
出版者 筑摩書房
出版年 2022.11
ページ数 444p
大きさ 22cm
一般件名 茶道-歴史
NDC分類(9版) 791.2
内容紹介 茶の湯は「侘び」てはいなかった!? 工芸史、文献史学、考古学、思想史、文学などの最新の研究成果から、日本固有の美意識として知られる「侘茶」の概念の正統性や、真実の茶の湯の歴史を明らかにする。
ISBN 4-480-86138-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「茶の湯」の成立と展開 橋本/素子/著 16-46
五山寺院と足利将軍家の饗応儀礼 白川/宗源/著 47-76
中世禅宗寺院の堂内空間とその展開 橋本/素子/著 77-103
戦国大名の儀礼における喫茶への意識 梯/弘人/著 104-125
堺における「茶会」の出現 田中/仙堂/著 126-153
一六世紀大友氏領国における喫茶文化の諸相 荒木/和憲/著 154-187
密教修法の茶と禅宗寺院の茶 久保/智康/著 190-216
兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」 橋本/雄/著 217-244
二次創作された東山文化の「和漢」 中本/大/著 245-272
「和物茶陶」の発見と創造 今井/敦/著 273-298
茶道史研究の再構築に向けて 野村/朋弘/著 299-313
茶の湯を創った青磁茶碗 三笠/景子/著 316-352
福岡の中世における喫茶の一様相 遠藤/啓介/著 353-370
江戸時代前期の御成と茶の湯と中国陶磁器 徳留/大輔/著 371-404
「砧」再考 佐藤/サアラ/著 405-437