稲井 智義/著

勁草書房 2022.11

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F健康安心防災 4W/369.4/イナ/ 1111752950 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 子ども福祉施設と教育思想の社会史
副書名 石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ
著者 稲井 智義 /著  
出版者 勁草書房
出版年 2022.11
ページ数 9,255,5p
大きさ 22cm
一般件名 児童福祉-歴史
NDC分類(9版) 369.4
内容紹介 近代日本において、子ども福祉施設と研究の開拓に尽力した3人の民間事業家の系譜を辿る。その教育思想と実践の意義をアリエス以後の社会史研究の観点から明らかにする。
ISBN 4-326-25166-7

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 子ども福祉施設指導者の教育思想
第一章 石井十次の家族観と岡山孤児院での養育
第二章 石井十次の国民教育思想と岡山孤児院での教育
補論一 石井十次の憲法構想と茶臼原移転
第三章 冨田象吉の育児事業論と救済事業研究会
第四章 冨田象吉の社会政策論と愛染橋夜間小学校の活動
第五章 冨田象吉の子ども救護論と戦間期における保育所法令化論争
第六章 高田慎吾の子ども問題研究と大原社会問題研究所
補論二 子ども福祉施設とアナーキズムの接点
終章 教育と福祉のとらえ直し