宇田川 武久/編

雄山閣 2022.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3Fビジネス /559.1/ニホ/ 1111691943 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本銃砲の歴史と技術
著者 宇田川 武久 /編  
出版者 雄山閣
出版年 2022.8
ページ数 292p
大きさ 22cm
一般件名 銃砲-歴史 , 日本-歴史-室町時代 , 日本-歴史-近世
NDC分類(9版) 559.1
内容紹介 江戸時代の砲術や銃を中心に、鉄炮伝来から西南戦争まで、3世紀余にわたる日本銃砲・砲術の歴史を多角的視点からたどり、鉄砲・火薬の科学的分析からその製法と原料を明らかにする。日本銃砲史学会の活動の成果。
ISBN 4-639-02853-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
砲術武芸の歴史 宇田川/武久/著 5-28
鉄砲伝来伝説の系譜 伊川/健二/著 29-50
鉄炮の普及と当世具足の出現 宇田川/武久/著 51-65
野田清堯の鉄炮銘からみた武家の序列 安田/修/著 66-84
江戸時代の尺度 梶原/利夫/著 85-87
初期江戸幕府の西洋砲の導入 伊藤/秀憲/著 88-112
市井の砲術家井上貫流の登場 富原/道晴/著 113-117
高島流・西洋流砲術伝授の形式と伝播について 小西/雅徳/著 118-128
ペリー来航前夜の鉄炮鍛冶と幕臣の和洋調練 北村/陽子/著 129-139
ペリー提督が幕府に贈った大砲 今津/浩一/著 140-145
明治郵便開始期の逓送制度と短銃配備 折原/繁/著 146-158
西南戦争の陣地の性格 高橋/信武/著 159-174
大砲技術の進歩と駐退機構 須川/薫雄/著 175-181
第Ⅱ部に頻出する工学用語の解説 中江/秀雄/著 185-188
火薬発達の歴史 中原/正二/著 189-213
肥料造りから硝石造りへ 加藤/朗/著 214-230
日本の鉄炮(火縄銃)と管打銃に用いられた鋼の金属組織 田中/眞奈子/著 231-253
工学的金属組織観察が語る火縄銃の製法と材質 中江/秀雄/著 254-267
幕末・大筒鋳造法の技術水準 峯田/元治/著 268-283