女性労働問題研究会/編

女性労働問題研究会 2022.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3Fビジネス /366.38/シヨ/66 1111577779 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 女性労働研究 第66号
著者 女性労働問題研究会 /編  
出版者 女性労働問題研究会
出版年 2022.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
一般件名 女性労働
NDC分類(9版) 366.38
内容紹介 「コロナ禍で顕在化した女性労働」「「フェミに生きる」が働き方を変える」を特集し、「ジェンダー視点で考える日韓の<働き方改革>とコロナ禍」を主題としたシンポジウムの報告を掲載する。ほか、書評なども収録。
ISBN 4-86369-694-5

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ジェンダーの視点からみた韓国における非正規雇用構造の変化 横田/伸子/著 7-24
女性を置き去りにした<働き方改革>とコロナ禍対策 竹信/三恵子/著 25-39
コロナ禍が浮き彫りにしたジェンダー視点の変革の必要性 蓑輪/明子/著 40-52
コロナパンデミック下で女性労働市場が受けた衝撃と政策対応 ユン/ジャヨン/著 53-63
新型コロナパンデミックにおける韓国の女性労働運動 チョ/ソンジュ/著 64-74
しなやかな高揚期が始まりつつある 竹信/三恵子/著 75-79
「放送作家ユニオン」の活動を通してみたコロナ時代の韓国女性労働現場 キム/ハンビョル/著 80-86
パリバゲット労組の闘い イム/ジョンリン/著 87-91
女性非正規公務員と会計年度任用職員 瀬山/紀子/著 92-94
俳優の労働権から考えるフリーランス問題 森崎/めぐみ/著 95-96
労働組合内外で立ち上がり、つながるメディアの女性たち 松元/ちえ/著 97-98
ユニオンを通じて見た介護・保育 三浦/かおり/著 99-101
プレカリアート労働運動と反貧困 雨宮/処凛/著 102-104
#KuToo運動から生まれた新しい労働安全衛生 石川/優実/著 105-106
若者・女性にとっての最賃運動 岩崎/唯/著 107-108
関西生コン事件 松尾/聖子/著 109-110
女性オルグの経験から 伍賀/偕子/著 111-115
ヤングケアラーはケアラーである前に成長過程にある子どもである 堀越/栄子/著 116-121
第五次男女共同参画基本計画が拓く経済分野のジェンダー平等 清山/玲/著 122-127
ながおか・スミレプロジェクト 樋熊/憲子/著 128-133
夫婦同氏を強制する民法・戸籍法 夫婦別姓最高裁決定を読む 杉井/静子/著 134-139
年金引き下げ違憲訴訟 年金裁判は「年金受給者の心の叫び」 廣岡/元穂/著 140-145
運動に役立つ理論を求めて 上田/裕子/著 146-153
中囿桐代著『シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか』 吉中/季子/著 154-157
横田伸子・脇田滋・和田肇編著『「働き方改革」の達成と限界』 鷲谷/徹/著 158-161
木下武男著『労働組合とは何か』 浅見/和彦/著 162-165
浅野富美枝・天童睦子編著『災害女性学をつくる』 池田/恵子/著 166-169
伊藤純・斎藤悦子編著『ジェンダーで学ぶ生活経済論<第三版>』 川島/美保/著 170-171
上林陽治著『非正規公務員のリアル』 高橋/輝雄/著 172-173
東北大学職員組合著『非正規職員は消耗品ですか』 高橋/京/著 174-175
山谷清志・藤井誠一郎編著『地域を支えるエッセンシャル・ワーク』 山根/純佳/著 176-177
飯島裕子著『ルポコロナ禍で追いつめられる女性たち』 山下/智佳/著 178-179
ボイストレーニング 佐伯/芳子/著 180-182
ILO一〇〇号条約第三条 遠藤/公嗣/著 184-185
東日本大震災・原発事故から一〇年を経て 千葉/悦子/著 186-187
国際生活時間学会の紹介 水野谷/武志/著 188-189
転職をくり返した先に 山下/由記/著 190-191
私が考える仕事と家庭のジェンダー平等 森田/美佐/著 192-193
農林業に従事する女性たち 中道/仁美/著 194-195