中井均先生退職記念論集刊行会/編 村田 修三/[ほか著]

サンライズ出版 2021.5

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/210.4/ナカ/ 1111453617 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/210.4/ナカ/ 1111255046 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 2 0 1

資料詳細

タイトル 城郭研究と考古学
副書名 中井均先生退職記念論集
著者 中井均先生退職記念論集刊行会 /編, 村田 修三 /[ほか著]  
出版者 サンライズ出版
出版年 2021.5
ページ数 525p
大きさ 26cm
一般件名 遺跡・遺物-日本 ,
NDC分類(9版) 210.4
内容紹介 城郭研究のパイオニア・中井均の退職記念論集。「若狭の石山城と本郷氏の山城」「水走氏館跡の再検討」「飯森城跡の石垣」など、多数の城郭研究者・考古学研究者の寄稿論文を収録。巻末に中井均の略年譜、著作目録付き。
ISBN 4-88325-725-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
飛驒における武家拠点の変遷と小島・東町城下町の構造 大下/永/著 11-20
伊勢国松ケ島城と松坂城 竹田/憲治/著 21-30
若狭の石山城と本郷氏の山城 赤澤/徳明/著 31-40
天下人の城安土城 松下/浩/著 41-46
安土城に関する一考察 福島/克彦/著 47-53
六角氏被官三雲氏と甲賀郡西部の城館 新谷/和之/著 54-65
三好長慶の越水入城と摂津下郡段銭 馬部/隆弘/著 66-75
石見国家古屋城と福屋氏の拠点城郭 高屋/茂男/著 76-85
長宗我部元親の阿波・伊予侵攻における築城技術の検討 松田/直則/著 86-96
駿河田中城と田中御殿について 前田/利久/著 99-108
遠江殿谷城(高藤城)の再検討 戸塚/和美/著 109-120
岩村城を「霧ケ城」と呼ぶこと 三宅/唯美/著 121-130
神之峰城再考 河西/克造/著 131-140
美濃金山城の役割とその変遷 長沼/毅/著 141-150
合戦の記憶と変容 内堀/信雄/著 151-160
美濃上石津における中世城郭の成立事情 中井/正幸/著 161-170
佐柿国吉城址史跡調査二〇年の軌跡 大野/康弘/著 171-180
江濃国境「長比城」の基礎的研究 太田/浩司/著 181-193
近江・西山城の再検討 高田/徹/著 194-203
水走氏館跡の再検討 遠藤/啓輔/著 204-212
三木落城とその前夜 宮田/逸民/著 213-222
三木城跡の近代 金松/誠/著 223-232
富田城から米子城へ 中森/祥/著 233-243
慶長期の細川の城普請と破却に関する覚書 吉田/和彦/著 244-253
西長尾城跡・天霧城跡の石垣について 東/信男/著 257-266
殿村から虚空蔵山城へ 竹原/学/著 267-276
静岡市藁科川流域の駿府城石丁場 山本/宏司/著 277-286
釈迦山百済寺(近江国愛知郡)の石垣 福永/清治/著 287-296
飯盛城跡の石垣 李/聖子/著 297-307
鳥取城に用いられた補強石垣『巻石垣』について 細田/隆博/著 308-315
四国における戦国期城郭の石積み・石垣 乗岡/実/著 316-327
清須城出土軒瓦の変遷と城郭 鈴木/正貴/著 328-337
安土城瓦のゆくえ 松井/一明/著 338-347
近江における織豊期の城郭瓦 小谷/徳彦/著 348-357
麦島城跡出土瓦再考 山内/淳司/著 358-367
出土遺物からみた城の使われ方について 溝口/彰啓/著 368-377
東濃地域のロクロ成形土師器に関する一考察 長江/真和/著 378-386
姉小路氏関連遺跡で出土する中世土師器皿の編年試案 三好/清超/著 387-396
城館構造の地域性と変遷 齋藤/慎一/著 399-409
戦国時代の「名城」と「悪城」 竹井/英文/著 410-419
城館遺跡の大型建物遺構について 早川/圭/著 420-429
山城調査における造成と土木量計算 山上/雅弘/著 430-439
中世山寺のプランニング 藤岡/英礼/著 440-449
伊吹山中腹の社寺遺構「別相」 高橋/順之/著 450-459
京極氏館の御廟所 石田/雄士/著 460-469
聖地への築城と地域社会・城主 中西/裕樹/著 470-479
天守建築の成立を考える 加藤/理文/著 480-489
文禄・慶長の役における日本軍が利用した朝鮮式城郭 堀口/健弐/著 490-499
長崎警備と烽火台 岡寺/良/著 500-511