阪本 美江/著

大空社出版 2021.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F健康安心防災 4W/378.02/サカ/ 1111450662 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 「劣等児」「特別学級」の思想と実践
著者 阪本 美江 /著  
出版者 大空社出版
出版年 2021.5
ページ数 14,280p
大きさ 22cm
一般件名 障害者教育-歴史
NDC分類(9版) 378.02165
内容紹介 戦前の「特別学級」の思想と実践とは。奈良県における特別学級の実態を明かし、「劣等児」とはどのような児童だったのか、彼等を生じさせた要因や特別学級開設を促した要因は何かを検討。新教育と特別学級との関係を解明する。
ISBN 4-908926-52-5

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 実態の把握から課題の設定へ
第1部 戦前における「特殊教育」政策と「劣等児」観
第1章 大正デモクラシー期の文部省関係者の「特殊教育」観
第2章 戦前における「劣等児」「低能児」認識
第2部 大正末期から昭和初期における文部省全国調査にみる「特別学級」の全国的傾向と文部省「推奨校」治道尋常高等小学校の実態
第3章 大正期末から昭和初期における文部省全国調査の概要
第4章 文部省「推奨校」としての治道尋常高等小学校
第3部 奈良女高師附小訓導齋藤千榮治の「劣等児」「低能児」論とその展開
第5章 奈良女高師附小「特別学級」の開設
第6章 「特別学級」の概要と齋藤の「劣等児」「低能児」論
第7章 京都市の小学校における「特別学級」の実践
第4部 桜井尋常高等小学校の「特別学級」と「新教育」
第8章 桜井小学校の「新教育」
第9章 西久保奈良石における「劣等児」概念と「低能児」概念
第10章 桜井小学校における「特別学級」の実態と思想
終章 「特別学級」史研究が問うものとは