坂田 隆/著

真珠書院 2019.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3Fことばと国際交流 /815/サカ/ 1109616027 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本語学
副書名 「見る」の終止形は上代語では「み」である
著者 坂田 隆 /著  
出版者 真珠書院
出版年 2019.8
ページ数 406p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-文法 , 日本語-古語
NDC分類(9版) 815
内容紹介 動詞・助動詞・形容詞の活用形はどのような過程で形成されるのか。上代特殊仮名はどのような音素配列で表せるのか。日本語学における2つの重要な問題を統合して考究する。
ISBN 4-88009-511-0

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第一編 「見」の終止形が上代語で「み」になる理由
第一部 動詞連体形の活用語足はAU
第二部 Yは「い甲」を形成する
第三部 双挟潜化
第四部 ナ行変格活用と動詞終止形の活用語足
第五部 上代語動詞「居」の終止形「う」
第六部 上代語上甲段活用動詞「見」の終止形
第七部 上二段活用動詞終止形の遷移過程と連体形「居る」「見る」「見る」「過ぐる」「生ふ」の遷移過程
第八部 上乙段活用動詞「干」「嚔」「居」「廻」
第二編 四段動詞に続く助動詞「り」と動詞の命令形
第一部 体言を表す動詞連用形と四段動詞に続く助動詞「り」
第二部 動詞命令形
第三編 弱母音素∀と動詞未然形
第一部 弱母音素∀
第二部 動詞未然形の仮定用法・ずむ用法
第四編 兼音素¥とサ変・カ変と動詞已然形
第一部 兼音素¥
第二部 否定助動詞「ず・にす」
第三部 「思ふ」「面」「持つ」の「モ乙」が駿河で「メ乙」になる理由
第四部 サ行変格活用動詞・カ行変格活用動詞
第五部 上代語の動詞已然形
第五編 兼音素Ωと下二段動詞
第一部 兼音素Ω
第二部 助動詞「む」
第三部 単音節下二段活用とエ乙型複音節下二段活用
第四部 東方語下二段「忘ら」「明け甲ぬ」
第五部 可得動詞「焼ケ」「見ゆ」と可得助動詞「ゆ・らゆ・る」
第六編 動詞連用形とラ変動詞
第一部 動詞連用形の体言用法・つてに用法
第二部 四段動詞の連用形い音便
第三部 ラ行変格活用動詞
第七編 助動詞「す」「ふ」「ゆ・らゆ・る」「なふ」および助詞「う」
第一部 尊敬助動詞「す」・継続助動詞「ふ」・可得助動詞「ゆ・らゆ・る」「る・らる」
第二部 助詞「う」と“時”を表す「う」
第三部 東方語否定助動詞「なふ」と東方語「来なに」「付かなな」
第八編 動詞・助動詞の語素形Y用法と助動詞「き」「り」「ませ・まし」
第九編 上代九州語および続日本紀・延喜式以後の日本語
第一部 上代九州語で上代特殊仮名「迷」甲乙両用問題と「いさちる・いさつる」問題を解く
第二部 広瀬本万葉集東歌で“心”が「吉々里」と読まれる理由
第三部 続日本紀の「賜[ヘ]乙る」「荒ビ乙る」と『延喜式』の「荒び甲る」
第四部 下二段「消」「蹴ゑ」の活用の遷移過程
第五部 平安語・現代語の動詞活用
第十編 助詞「ノ・な」「ロ・ら」「あ」
第一部 助詞「ノ・な」「ロ・ら」「あ」
第二部 「吾が大王」が「わゴおほきみ」に、「吾が思ふ」が「わがモふ」になる理由
第十一編 形容源詞と形容源化語素
第十二編 形容詞の語素構成と活用
第一部 形容詞の終止形・連用形・連体形・未然形
第二部 ク活用「しコメき」「武き」とシク活用「うれしく」「らしき」
第三部 形容詞の已然形
第四部 形容詞きう縮約・否定助動詞ずう縮約
第十三編 形容詞はどうしてク活用とシク活用に分岐するのか
第一部 穏ひし・寂し・斎斎し・緩し
第二部 語幹末尾が「エ乙」段・「え甲」段の形容詞
第三部 語幹末尾が「お甲」段・「お丙」段の形容詞
第四部 語幹末尾に助詞がある形容詞
第五部 「またけむ・まソけむ」と「おほし」
第六部 補助動詞「なす」「ノす」と形容詞語幹末尾の「如」
第七部 「欲」「時じ」「同じ」
第八部 否定推量助動詞助動詞「ましじ」「じ」
第九部 形容素詞の連体用法・已然用法
第十部 ク・シクが分岐するのはどうしてか
第十四編 ク語法は「連体形+AYく」