地域活性学会 2018.9

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/304/チイ/ 1112379399 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/304/チイ/ 1109471316 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 2 0 1

資料詳細

タイトル 地域活性学会第10回研究大会(10周年記念大会)論文集
副書名 地球時代の地域活性~世界の中の地域、地域の中の世界
出版者 地域活性学会
出版年 2018.9
ページ数 379p
大きさ 30cm
定価 ¥2000
新ISBN13桁 1884-0612

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
徳島県旧木頭村にみられる6次産業化と地域活性化の取り組みタイプ 横畠 康吉[ほか]/著 10
若者目線で見つける徳島県石井町の観光資源 三木 歩[ほか]/著 14
歴史文化資源等を活用した官民連携による地域再生についての考察 床桜 英二/著 18
近畿自動車道紀勢線の開通が国道42号に与える影響と観光動態の変化―和歌山県すさみ町のケース― 石田 裕貴/著 22
地域活性化における映画資料館の役割 矢澤 利弘/著 26
名古屋市の一学区における買い物行動の実態に関する調査 西脇 正倫/著 30
東京圏における新興エスニック・コミュニティの展開と地域活性化に関する研究―埼玉県川口市を事例に 高松 宏弥/著 34
兵庫県三田市の「三田バル」における地産地消の取組み 石原 肇/著 37
過疎地型芸術祭と持続可能な地域づくり―奥能登国際芸術祭を事例に― 吉田 隆之/著 41
沖縄米軍基地問題と国策下の地域政策 今瀬 政司/著 45
障害者等を受入れるための観光関係者向け接遇マニュアルの活用方策 鈴木 一寛/著 49
東京オリンピック・パラリンピックに向けたホストタウン自治体の取り組みと地域活性化に向けた仕組み作り―官民協働とその影響― 松橋 崇史/著 53
地域金融機関が行う事業承継支援による地域活性化 山口 拓也/著 57
被災地復興に再生可能エネルギーが果たす役割についての考察―福島県内4地域の事例から 小澤 はる奈/著 61
地域づくり主体のネットワーク形成と自己生態系化~徳島県神山町の地域づくり事例からの考察~ 佐野 淳也/著 65
神戸におけるベンチャーエコシステムの構築に関する考察 松本 茂樹/著 69
地域イベントにおける情報発信効果の分析(第4報) 山下 幸裕/著 73
埼玉県戸田市における若年層にみる「地域意識」に関する基礎研究 高久 聡司/著 77
アニメファンとの協働に見る、地域の担い手づくりの可能性 鈴木 健大/著 81
農山漁村地域に対する観光系学生の意識と行動 河本 大地/著 85
循環型林業にむけた木材安定供給システムの構築~(株)伊万里木材市場を事例として~ 小川 繁幸/著 86
徳島県旧木頭村にみられる6次産業化と地域活性化の取り組みタイプ 横畠 康吉[ほか]/著 90
修学旅行における地域課題スタディツアーの効果分析 ホーバック/著 94
みかんの耕作放棄地を活用したみかん・レモン生産の事業性検証 都丸 孝之/著 98
廃校を福祉施設に利活用する地域コミュニティ活性化モデルの研究 栗原 志功[ほか]/著 102
山村地域における地域活性化に向けた事業に対する住民の意識 望月 洋孝/著 106
中山間地域における耕作放棄地の「話す場」としての共有利用による可能性の考察 後藤 良太/著 110
中山間地域における広域的自治活動と住民参加意識 保永 展利/著 114
鬼ごっこ協会のCSV戦略の基づいた地域活性化への取組の考察 平峯 佑志/著 118
久慈港の認知度向上に向けた市民へのアプローチ手法の検討―本を活用した空間・コミュニティデザイン― 森田 詩緒里/著 122
地域を支える「おやじの会」の実践コミュニティ的特徴~福岡市立百道小学校「松葉の会」を例に~ 小出 秀雄/著 126
行政主導のアニメを活用した地域活性化マーケティング―埼玉県の事例から 柴田 仁夫/著 130
横浜市における実態調査に基づく域学共生の発展可能性に関する研究 木村 乃/著 134
学生の課題レポートテーマから見る地域課題解決 石橋 史朗/著 138
地域人材育成による地域振興―あきたかたコンソ事業― 西川 洋行/著 142
地域と大学が連携した地域づくり~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~ 古川 尚幸/著 146
学びの場づくりを通じた多世代間の相互成長に関する研究~神奈川県湯河原町の居場所を事例に~ 高橋 茉佑子[ほか]/著 150
マイコミュニティフォーラムによる地域若者の啓発活動とその成果について 寺田 耕治/著 154
地方への人材還流に向けた地方創生インターシップの実施条件 就業体験を希望されるまちづくりと、地方創生インターンシップの動機づけに関する研究 鈴木 誠二/著 158
地域づくりと大学の役割 長尾 敦史/著 162
自治体トークン、地域通貨、ICOによる地域活性化についての検討 保田 隆明/著 166
自治体とJリーグクラブの協定に基づく地域ガバナンスの考察 菅 文彦/著 170
地域経済データを活用したKPI選択手法の開発 西森 雅樹/著 171
地域連携による教育実践と人材育成 山田 香織/著 174
鈴鹿シャクヤク栽培および花・根の有効利用による地域活性化 ~漢方薬・化粧品開発の事例~ 加藤 宏明/著 178
伝統文化を継承するためのアイデアを創出する新しい方法の研究 山口 伊生人/著 182
移住者と地域住民の交流の場としての阿波踊り 小田 史郎/著 186
再生古民家が人を惹き付ける理由 菊森 智絵/著 190
自然災害による土砂災害の避難活動促進事業に関する考察―福井県嶺北地方を対象として― 小鍛治 聡/著 194
地域交流を活用した健幸(健康)なまちづくりへの取組~三重県玉城町を事例に~ 佐藤 俊恵/著 198
病床過剰地域において看護師紹介業者を介して転職する既卒看護師の就業継続に関する課題の検討 高田 麻依子/著 202
医療サービスにおける顧客満足の構成に関する一考察:自治体立病院の事例を中心に 伊藤 一/著 206
地域による食品ロス対策の取組み―海外事例からの知見と一考察― 石丸 亜矢子/著 210
地方創生のシンボルとしての酒造り復活のための「仕掛け」の分析 橋本 行史/著 214
農家にとっての都市開催マルシェの意味に関する研究―セミサードプレイス試論― 税所 航太/著 218
わが国のフードバンク活動と地域活性 原田 佳子/著 222
週3日労働普及による地域活性化 山中 鹿次/著 226
観光地域づくりにおける観光ビッグデータの活用と課題―北近畿地域の取り組み事例から― 佐藤 充/著 230
世界が日本を訪れる『和文化ナイトタイムエコノミー』の多様性と地域活性の試み 西田 尚司/著 234
非専門家による公共施設の日常点検手法の開発 天神 良久/著 238
廃校等を活用した道の駅・小さな拠点形成による地域経済活性化の研究 豊島 まゆみ/著 240
地域におけるデータの地産地消 本田 正美/著 241
「モバイル・キット」を活用した場づくりの可能性 加藤 文俊/著 244
産地織物組合と織物関連業種から見る桐生産地の変遷と今後の展望 吉田 豊/著 248
地場産業の現状と今後に関する研究―川口鋳物工業を事例に― 渡邉 毅/著 251
大衆消費社会消滅後の地域企業活性化の提言 森岡 孝文/著 255
社会教育プラットフォームを創出する協働事業「えこりん村学校」の事例より 太田 稔/著 259
地域活性事業に取り組む企業の態度変容―印刷会社の取り組み年数別分析を事例として― 藤井 建人/著 263
定住化要因分析による移住者・行政・地域への提言 浦島 卓也/著 267
地方の味方は誰か:地方商品を積極的に選ぶターゲットクラスターの把握 岩永 洋平/著 271
地域における中小企業支援は多様な担い手が必要か―補助金採択者インタビューを踏まえて― 新井 稲二/著 275
限界集落における現実的な農業生産の再構築を起点とする地域再生に関する考察 岡山 大成/著 279
買い物支援において移動販売がもつ機能に関する研究―都市部における支援事例から― 蔭久 孝統/著 283
共同売店の維持可能性に関する定量的試算~イギリス人のCommunity shopの事例を基に~ 小巻 泰之/著 287
移住・定住に繋がる価値共創を実現する地域ファクターの考察―竹富島を事例に― 大和 里美/著 290
『地域包括ケアシステムにおける「自立」の概念』~認知症強化型地域包括支援センターが取り組む支援とは~ 北 裕充/著 294
道路インフラ整備と「地域間交流・産業振興・雇用創出」の関係性について~紀勢自動車道・和歌山県すさみ町のケース~ 浅野 英一/著 298
長崎県五島列島赤島における離島振興に向けた環境教育プログラムの実践 近藤 晶/著 302
被災地水産加工業者における震災後の戦略転換と水平的連携の効果 野坂 美穂/著 305
「農」の非経済的な価値による地域活性化~CSA(Community Supported Agriculture)が地域社会にもたらす価値~ 村瀬 博昭/著 309
地域の再生に関わる新しい人材 田中 輝美/著 311
地域資源を用いた産学官民連携による地域活性化―石川県能美市和気町の「国造ゆず」を事例に― 小國 美貴/著 315
「道の駅もてぎ」の売上高における経年分析 田中 美香/著 319
花の領域における農業経営体の成長プロセスに関する事例報告―愛知県渥美地域を事例に― 松下 昌史/著 322
岩手大学と岩手県久慈市の産学官連携による地域活性化 大内田 泰之/著 328
市職員による産学官民連携活動を通じた地域創生方策の検討 金澤 健介/著 330
官学連携による地域活性の取り組み 人材育成プログラム「地域イノベーター養成事業」 横山 光一/著 332
地域と大学の連携の持続的展開を考える 須賀 由紀子/著 334
地域再生マネージャーグループによる連携活動事例 難波江 任/著 336
限界集落の空き家を活用した地域の記憶と記録のデザイン 金山 智子[ほか]/著 338
異文化交流ワークショップ「秩父音頭からChichibu Ondoへ」活動報告 岩垣 穂大/著 340
地域の高齢者・子育てママの移動手段を確保する特許タクシーシェアリング狭域限定近距離運行方式 松田 吉広/著 342
ツチノコ共和国建国30周年と下北山村の村づくり 今瀬 政司/著 343
白金高輪地区地域情報ポータルサイト「プラチナたかなわ.net」 崔 一煐/著 345
自治体との包括的地域連携協定による連携事業―芦屋町における「九女型人材育成プログラム」の実践- 澤田 小百合/著 347
大学生の学外活動による学習成果―九州女子大学人間生活学科の授業内における地域活動の効果― 西田 真紀子/著 249
Geographical Concentration of Creation of New Industries in Tsubame-Sanjyo in Japan : What Does Cluster Supply Tomomichi Yoshikawa/著 352
he empirical study on the emergence and diffusion process of design-driven innovation initiated by knowledge creation : from the field study in the industrial cluster of the Sumida Ward, Tokyo Mutsumi OKUYAMA[ほか]/著 359
Citizen / non-profit sector fulfilling "seedbed function" of new industry - Input resources of regional innovation clusters and the creation process of new industries- Masashi Imase/著 363
Creation of sustainable innovation in company town clusters : A case of Sumitomo Corporation Group in Niihama city, Ehime Prefecture, Japan SHIRAISHI Shiro/著 367
韓国型地域おこし協力隊の展望と課題 金 智薫/著 371
ローカルベンチャーを支える地域おこし協力隊―岡山県西粟倉村の事例― 井筒 耕平/著 374
ミュージアム・シティ構想について ミュージアム・シティ構想研究部会/著 375
マイコミュニティフォーラムによる地域若者の啓発活動とその成果について 寺田 耕治/著 376