宮本 一夫/著

同成社 2017.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 2F一般 /220/ミヤ/ 1108660869 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 東北アジアの初期農耕と弥生の起源
著者 宮本 一夫 /著  
出版者 同成社
出版年 2017.2
ページ数 13,311p
大きさ 27cm
一般件名 遺跡・遺物-アジア(東部) , アジア(東部)-農業-歴史 , 弥生式文化
NDC分類(9版) 220
内容紹介 土器・石器の編年、墓葬分析などの考古学的検証により、東北アジア初期農耕化4段階説を論究。あわせて当該期の気候変動や人間の移動と言語系統の関係性に言及し、縄文から弥生への実像を描く。
ISBN 4-88621-751-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 東北アジアにおける先史時代の人類の拡散
第2章 沿海州南部新石器時代後半期の土器編年
第3章 沿海州南部における初期農耕の伝播過程
第4章 朝鮮半島南部新石器時代の初期農耕
第5章 遼東半島四平山積石塚
第6章 東北アジアの農耕化と大陸系磨製石器の広がり
第7章 朝鮮半島無文土器社会の成立
第8章 朝鮮半島無文土器社会と北部九州弥生時代
第9章 北部九州の弥生社会の始まり
第10章 板付土器様式の成立
第11章 朝鮮半島粘土帯土器の成立と初期鉄器時代
第12章 弥生時代開始の実年代を問う
第13章 板付土器様式の拡散と西日本の弥生時代前期
第14章 土器情報の社会的意味に関する試論
第15章 古日本語と古韓国語