川戸 道昭/編著 榊原 貴教/編著

大空社 2016.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 4F書庫 /810.26/シリ/15 1109353787 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 資料集成近代日本語<形成と翻訳> 第15巻
著者 川戸 道昭 /編著, 榊原 貴教 /編著  
出版者 大空社
出版年 2016.5
ページ数 10,518p
大きさ 27cm
一般件名 日本語-歴史 , 翻訳
NDC分類(9版) 810.26

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
小説文体と新派作家 1-3
小説文体論 4-10
小説文体論補遺 11-13
小説の諸文体の得失 大町/桂月/著 14-24
雅俗折衷体 佐藤/迷羊/著 25-34
小説の文体に就て 島村/抱月/著 35-39
新日本国字 樋口/門之助/著 40-41
言文の接近に就いて 後藤/宙外/著 42-43
言文一致の文体に就き 向/軍治/著 44-53
支那人の言文一致論 54-59
言文一致会富山支部 60
文部大臣招待会 61-64
地方官及視学官会議と言文一致 65-67
文学の戦国時代 中江/兆民/著 68-70
言文一致 福地/源一郎/著 71-79
言文一致の現在及将来 鴨脚/秀克/著 80-87
言文一致の実行に就て 88-89
国字改良に就て 90-91
新国字を紹介す 92-93
言文一致の不可能 物集/高見/著 94-99
国定教科書問題と文体統一論と 堀江/秀雄/著 100-103
言文一致に関する余の経験 巌谷/小波/著 104-112
明治三十八年後の国文問題 醒哲生/著 113-116
官府文と国語問題 山田/信次/著 117-119
日本語の世界的地位 堀江/秀雄/著 120-121
山田信次氏の「官府文と国語問題」を読む 渡貫/勇/著 122-125
理想的言語を作れ 幸田/露伴/著 126-127
言文一致の二大欠点 白鳥/庫吉/著 127-129
漢文の羈絆を脱せよ 芳賀/矢一/著 129-131
読者の部類を考へよ 三宅/雄二郎/著 131-133
言文一致は果して冗長か 上田/万年/著 133-135
先づ言語を改良せよ 徳富/蘇峰/著 136-137
談何ぞ容易ならむや 大槻/文彦/著 137-139
如何にせば完全となるか 下田/歌子/著 139-140
理想的言文一致 内田/魯庵/著 140-142
言文一致の二流派 島崎/藤村/著 142-143
言文一致について 坪内/逍遙/著 144-147
実用的文章について 桑木/厳翼/著 147-150
文章の極致 大町/桂月/著 151-153
国文に及ぼせる英語の感化 磯辺/弥一郎/著 154-164
明治文章変遷史 鳩箭子/著 165-188
羅馬字論所感 金子/保野/著 189-193
国運の推移と文章の将来 白鳥/庫吉/著 194-197
交友社会と文章 竹越/三叉/著 198-200
明治の翻訳家 春汀散史/著 201-206
三十九年文章界概観 207-210
文章我観 福本/日南/著 211-216
言と文 鎌田/栄吉/著 216-218
局外より見たる文章 前島/密/著 219-222
文章上より見たる中村敬宇先生 増田/藤之助/著 223-235
写生文の由来とその意義 高浜/虚子/著 236-241
今の写生文 島村/抱月/著 242-244
余が踏める写生の段階 三宅/克己/著 244-250
写生と論文 柳田/国男/著 250-252
写生文の妙趣 長谷川/天渓/著 252-256
写生文と小説との接近 柳川/春葉/著 256-259
写生雑感 島崎/藤村/著 259-261
写生の方法とその価値 黒田/清輝/著 261-262
ほとゝぎす派の文人 XYZ/著 263-269
過去廿年間の文章の変遷 XYZ/著 270-275
論文体の文章 金子/筑水/著 276-280
歴史小説の文章 塚原/渋柿/著 281-286
文章雑感 鳥谷部/春汀/著 287-291
言語と文章 藤岡/勝二/著 292-296
今の紀行文家 天弦/ほか著 297-302
写生文界の転化 高浜/虚子/著 303-307
予が文章上の経歴 小栗/風葉/著 308-314
小説の文章の新味 片上/天弦/著 315-322
文章苦心談 柳川/春葉/著 323-325
読本編纂者の観たる現代作家の文章 内海/月杖/著 326-333
翻訳の苦心 幸徳/秋水/著 334-341
言文一致は低趣味だ 井上/哲次郎/著 342-345
読む必要はある 巌谷/小波/著 345-346
必要がないと断言する 上田/万年/著 347
多少の除外例がある 竹越/三叉/著 347-351
必要があると思ふ 芳賀/矢一/著 351-353
古来の名文は皆言文一致だ 山路/愛山/著 353-355
写生文派が先覚者 高浜/虚子/著 356-358
型を破ること 小杉/天外/著 359-361
囚はれざる文体 島村/抱月/著 361-363
文章と型 田山/花袋/著 363-365
わが文体の回顧 大町/桂月/著 365-368
『即興詩人』時代と現時の翻訳 森/鷗外/著 369-371
原文の印象と訳文の趣致 内田/魯庵/著 371-376
語学の精確と原作の味ひ 戸川/秋骨/著 376-378
補助智識の必要 昇/曙夢/著 378-383
訳文独特の味ひ 草野/柴二/著 383-385
語学本位と気分本位 相馬/御風/著 385-389
忠実にして而して自由なる翻訳 千葉/掬香/著 389-392
翻訳文と文章の進歩発展 内田/魯庵/著 393-399
翻訳文から私の受けた利益 小山内/薫/著 399-405
翻訳物と私の文章 森田/草平/著 405-409
無名の翻訳家の翻訳文 中村/春雨/著 409-411
大家の翻訳よりは若い人の翻訳 徳田/秋声/著 411-412
写生文を学ぶ人々に 坂本/文泉子/著 413-416
新文章論 島村/抱月/著 417-447
吾人は如何なる文章を学ぶ可きか 五十嵐/力/著 448-453
真に文章を学ばんとする者に 内田/魯庵/著 454-460
新発想論 岩野/泡鳴/著 461-464
現代の重なる翻訳家 杜の人/著 465-471
文章教育の必要 内海/月杖/著 472-476
文章より見たる現代の小説 田山/花袋/著 477-499
現今の国字問題に就て 井上/哲次郎/著 500-510
小学校の文章 沢柳/政太郎/著 511-518