荻野 弘之/著 桑原 直己/著

放送大学教育振興会 2016.3 (放送大学教材)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 4F書庫 /131/オキ/ 1108270008 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 西洋哲学の起源
叢書名 放送大学教材
著者 荻野 弘之 /著, 桑原 直己 /著  
出版者 放送大学教育振興会
出版年 2016.3
ページ数 260p
大きさ 21cm
一般件名 哲学-歴史-古代 , 哲学-歴史-中世
NDC分類(9版) 131
内容紹介 西洋哲学の源流となった古代ギリシア思想(特にプラトン、アリストテレス)と、西洋文化全体の理解に欠かせない中世哲学について解説。古代の自然宗教や一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)との関係にも触れる。
ISBN 4-595-31603-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 古代ギリシア哲学の誕生-ソクラテス以前
2 ソフィストとソクラテス-自然から人間へ
3 プラトンの生涯と哲学(1)-対話劇とアポリアの意味
4 プラトンの哲学(2)-イデア論と魂の不滅
5 アリストテレスの哲学(1)-その生涯と著作,論理と自然理解
6 アリストテレスの哲学(2)-徳と幸福
7 ヘレニズム時代の哲学-生の技法
8 帝政ローマ時代の哲学-救済と超越
9 「旧約聖書」-キリスト教の前史としてのユダヤ教
10 イエスとキリスト教の成立
11 教父の世界
12 中世初期の哲学
13 盛期スコラ学とイスラム哲学
14 トマス・アクィナス
15 中世後期の諸思潮