元良 勇次郎/[著] 大山 正/監修

クレス出版 2015.12

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F健康安心防災 4H/140.8/モト/12 1108836618 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 元良勇次郎著作集 第12巻
著者 元良 勇次郎 /[著], 大山 正 /監修, 大泉 溥 /編集主幹, 『元良勇次郎著作集』刊行委員会 /編集  
出版者 クレス出版
出版年 2015.12
ページ数 14,358,12p
大きさ 22cm
一般件名 心理学
NDC分類(9版) 140.8
内容紹介 日本における近代科学としての心理学を創始した、元良勇次郎の学問的業績の総体を現代語化して集成。第12巻は、1906~1912年の雑誌掲載論稿等のうち、「社会・哲学・倫理・宗教」の領域に属するものを収録。
ISBN 4-87733-743-8

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
時代と青年 鈴木/聡志/翻刻 1-4
厭世と自殺 鈴木/聡志/翻刻 5-11
現代青年の煩悶解決について 鈴木/聡志/翻刻 12-17
青年と大望心 鈴木/聡志/翻刻 18-22
青年特性発揮法 鈴木/聡志/翻刻 23-28
時勢の変遷と学生の覚悟 鈴木/聡志/翻刻 29-33
現代青年の思潮について 鈴木/聡志/翻刻 34-38
青年期以後における精神の変遷 鈴木/聡志/翻刻 39-48
最近の女子問題 鈴木/朋子/翻刻 49-54
新家庭の任務 鈴木/朋子/翻刻 55-58
完全なる結婚の基礎 大泉/溥/翻刻 59-60
家庭と信仰 加藤/博己/翻刻 61-64
婦人の悪癖矯正法 荒川/歩/翻刻 65-68
婦人問題の研究 荒川/歩/翻刻 69-70
婦人は広く浅く学べ 荒川/歩/翻刻 71-72
社会の調和剤としての婦人 荒川/歩/翻刻 73-77
外人から見た武士道 間宮/正幸/翻刻 78-87
ボォトミイ氏著『英国国民』を読む 荒川/歩/翻刻 88-98
外遊所感 荒川/歩/翻刻 99-101
文学博士元良勇次郎君の演説 大山/正/翻刻 102-120
社会進化の目的について 溝口/元/翻刻 121-127
文明の要素 荒川/歩/翻刻 128-131
近世風俗の変遷について 竹内/瑞穂/翻刻 132-142
社会各種の病弊を救済するに全体を統一した方針が無い 荒川/歩/翻刻 143-144
個人主義と家族主義および国家主義 小泉/晋一/翻刻 145-151
科学と哲学 溝口/元/翻刻 152-155
哲学と科学の範囲 溝口/元/翻刻 156-161
娯楽的な学問 溝口/元/翻刻 162-165
心とは何か 西川/泰夫/翻刻 166-197
ヘゲルの存在論について 伊藤/直樹/翻刻 198-216
プラグマチズムについて 伊藤/直樹/翻刻 217-220
西洋の思想と精神修養との関係 伊藤/直樹/翻刻 221-230
国民品性の修養について 荒川/歩/翻刻 231-233
日本将来の倫理 荒川/歩/翻刻 234-239
儒教復活について 加藤/博己/翻刻 240-242
科学と道徳 溝口/元/翻刻 243-251
理論家と実行家 荒川/歩/翻刻 252-254
文学趣味と情的生活 竹内/瑞穂/翻刻 255-260
我々は死後に何を遺すべきか 荒川/歩/翻刻 261-263
常識論 荒川/歩/翻刻 264-270
(忠臣蔵を)美しい戯曲として味わう 竹内/瑞穂/翻刻 271-275
国民道徳について 荒川/歩/翻刻 276-279
忠孝と人道 荒川/歩/翻刻 280-289
大和魂の真髄 竹内/瑞穂/翻刻 290-295
義俠的精神の利用はどんなものか 荒川/歩/翻刻 296-299
戦いを好むか平和を好むか 荒川/歩/翻刻 300-306
禅の特質 加藤/博己/翻刻 307-311
宗教と理性 加藤/博己/翻刻 312-317
精神修養上の宗教と科学の関係 加藤/博己/翻刻 318-331
余の観たる禅学 加藤/博己/翻刻 332-335
国民生活と宗教 加藤/博己/翻刻 336-341
余の観たる仏教の長所短所 加藤/博己/翻刻 342-349
禅と精神修養 加藤/博己/翻刻 350-354
宗教家会同について 大泉/溥/翻刻 355-358
CONFLICT OF RELIGION AND SCIENCE.FROM A JAPANESE POINT OF VIEW 五十嵐/靖博/翻刻 1-12