体育授業研究会/編

大修館書店 2015.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 M4F書庫 /375.49/セン/ 1107940452 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル よい体育授業を求めて
副書名 全国からの発信と交流
著者 体育授業研究会 /編  
出版者 大修館書店
出版年 2015.5
ページ数 303p
大きさ 21cm
一般件名 保健体育科
NDC分類(9版) 375.49
内容紹介 体育授業研究会のメンバーが『体育科教育』上の連載に寄稿した論説・報告を土台に編んだ一冊。これからの体育授業研究の考え方や研究サークルを生かした授業研究のあり方、メンバーたちの授業実践例などを掲載する。
ISBN 4-469-26779-2
定価 ¥2400

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
これからの体育授業研究に求められること 高橋/健夫/著 2-11
体育の可能性を拡げるために 松本/格之祐/著 12-19
専門職コミュニティで身に付けるべき知識や技術の創出と共有に向けて 岡出/美則/著 20-26
哲学の視点で体育の授業を考えてみる 友添/秀則/著 27-33
私の歩んだ授業研究の道程から今後の実践研究の課題を考える 内田/雄三/著 34-40
「よい」体育授業とは何か 大貫/耕一/著 41-46
授業研究が支えたボール運動実践 鈴木/聡/著 48-55
実践者と研究者が“共同研究者”として取り組むアクションリサーチ 松井/直樹/著 56-66
質的研究のすすめ 起/祐司/著 67-73
フィールドの<内側>からの体育授業研究 鈴木/理/著 74-81
指導力量を高める体育授業研究の方法 長谷川/悦示/著 82-92
教材づくりとよい体育授業 宮内/孝/著 94-99
教材づくりと教授行為をつなぐ 中村/恭之/著 100-106
教材づくりへの熱き思い 澤田/浩/著 107-114
よい体育授業を支える教材史 近藤/智靖/著 115-121
簡単で楽しく力がつく教材づくり・授業づくり 平川/譲/著 122-129
「かかわり」の本質とは何か 藥内/要/著 132-139
体育授業と学級集団づくり 濱本/圭一/著 140-147
「人間関係を築いていく力」を高めるフラッグフットボールの授業づくり 佐藤/洋平/著 148-154
学ぶ喜びを味わう共創なわとびの実践 垣内/幸太/著 155-164
子どもとともにつくる「4の2フットボール」 長坂/祐哉/著 165-172
子どもの発達段階を考慮したゴール型ゲームの授業づくり 小畑/治/著 174-182
ネット型ゲームの教材づくりとその発展方向を求めて 竹内/隆司/著 183-189
シンプルで子どもが伸びるキャッチアタックバレー 清水/由/著 190-198
中学校のバレーボールの教材づくり 福ケ迫/善彦/著 199-207
ラケットレステニス(攻防一体型ゲーム)の授業づくりへの挑戦 岡田/弘道/著 208-215
「できるようになりたい」を大事にした授業づくり 井上/寛崇/著 216-225
教師が子どもと創るフライング・ベースボール 前場/裕平/著 226-233
一撃の質を高める剣道の戦術学習 吉野/聡/著 234-240
小規模校での体育授業実践 盛島/寛/著 242-254
サークル仲間と取り組むフラッグフットボールの授業づくり 小古呂/優範/著 255-262
群馬体育授業研究会の取り組みと体育授業実践 吉井/健人/ほか著 263-270
よい体育授業のための多様なアプローチ 272-287
体育授業研究会のこれまでとこれから 288-299