早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会/編 鎌田 薫/監修

早稲田大学出版部 2015.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F健康安心防災 4T/369.31/シン/ 1108001205 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 震災後に考える
副書名 東日本大震災と向きあう92の分析と提言
著者 早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会 /編 鎌田 薫 /監修  
出版者 早稲田大学出版部
出版年 2015.3
ページ数 1003p
大きさ 26cm
一般件名 東日本大震災(2011)
NDC分類(9版) 369.31
内容紹介 東日本大震災の被災状況、福島原発事故、避難者とその家族の直面する問題などを検討し、震災復興のための制度デザインを論考。また、具体的な支援のあり方として、大学の専門知・専門力の活かし方なども検証する。
ISBN 4-657-15003-5
定価 ¥6600

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東日本大震災の津波高さと被害分析に基づく今後の津波防災策の検討 柴山 知也 2-9
東日本大震災における海岸堤防の被害と被災メカニズム 三上 貴仁 10-21
東日本大震災における液状化による地盤災害状況と対策技術 赤木 寛一 22-38
モービルマッピングと広域被災状況 石川 貴一朗 39-48
災害時の学校・学級の役割 河村 茂雄 49-57
大震災と流通・小売業 川辺 信雄 58-68
エネルギー多様化による災害時の物流確保 恩蔵 直人 69-78
災害後の環境汚染とその対策 香村 一夫 79-88
東日本大震災後の電力システムと新しいパラダイム 林 泰弘 89-97
巨大災害による人命被害を低減するための減災都市・まちづくり 有賀 隆 98-108
複合災害下における被害の実相と被災者意識の生成・再編成 川副 早央里 109-123
津波被災地域の安全対策と地域社会の持続可能性 野坂 真 124-135
原子力発電所の耐津波設計と対策 浜田 政則 138-148
原子力発電所事故に起因する地盤汚染の技術的対策と社会的受容性 小峯 秀雄 149-159
大震災と放射能汚染 大河内 博 160-168
原発事故をめぐる被害の構造と認知 和田 仁孝 169-176
福島原発事故賠償の課題 淡路 剛久 177-187
東日本大震災被災者支援と「法の支配」 須網 隆夫 188-199
原子力安全規制改革の技術的評価 師岡 愼一 200-209
原子力安全規制改革の法的評価 黒川 哲志 210-218
脱原発とエネルギー政策の転換への道 坪郷 実 219-231
ドイツの脱原発は如何に実現されたか 楜沢 能生 232-241
原発事故被災者の精神的ストレスに影響を与える社会的要因 辻内 琢也 244-256
福島からの避難者の心と支援について 松村 治 257-266
福島原発事故による県外避難者の住環境評価と意向 石川 則子 267-276
原子力発電所事故による県外避難に伴う近隣関係の希薄化と支援 増田 和高 277-285
福島県浪江町における広域分散避難からのコミュニティ復興 菅野 圭祐 286-297
「原発事故関連死」-命の重さを問う 佐藤 光俊 298-301
福島県の子育て世帯はいかに避難を決定したか 白神 晃子 302-310
震災直後の避難に伴う家族と子どもの心理 根ケ山 光一 311-322
避難家族と子どもたちの適応 平田 修三 323-334
コミュニティ単位での入居とICTの利用が社会的孤立に与える影響 谷村 祐実 335-345
災害復興と共同体の倫理 土田 健次郎 348-355
文化遺産の継承とコミュニティにおける自然調和思想の再生 中川 武 356-362
岩手三陸地方の共同体の変容と地域の伝統芸能 村 優理香 363-375
阪神・淡路大震災20年から東日本大震災を考える 島田 剛 376-385
漁業集落における生活と生業の一体性に配慮した復興計画アセスメント 佐藤 宏亮 386-395
防災の知恵とは何か? 長谷見 雄二 396-406
千年村プロジェクトの射程 中谷 礼仁 407-416
復興支援者・地域コーディネーターの学びあうコミュニティづくり 村田 晶子 417-426
大震災を想定した協働復興模擬訓練と事前復興まちづくり 佐藤 滋 427-435
津波被災市街地におけるまちづくり市民事業の可能性 阿部 俊彦 436-445
復興まちづくりにおけるナラティブ・アプローチ 沼田 真一 446-457
フクシマとレジリエンスとサステナビリティ 松岡 俊二 460-470
危機対応のための制度の設計と社会的選択 鈴村 興太郎 471-484
情報の自由と災害復興後の民主的意思形成 川岸 令和 485-496
復興費用の推定 原田 泰 497-505
被災自治体の再建 早稲田大学パブリックサービス研究所 506-518
災害復旧・復興をめぐる広域自治体連携 稲継 裕昭 519-528
緊急事態における権限分配と意思決定 水島 朝穂 529-541
災害対策法制度の課題 中村 民雄 542-552
企業破綻処理法制と東日本大震災 加藤 哲夫 553-561
東日本大震災からの復興と環境政策の変容 吉田 徳久 562-573
社会的記憶と震災 土方 正夫 574-585
コミュニティ・レジリエンスの適応可能キャパシティ 早田 宰 586-596
大学における防災教育 本田 恵子 598-614
災害時と非災害時の両面で役立つアジア国際病院船の実現に向けて 浅野 茂隆 615-622
津波被災地のインフラ復興におけるNPOの役割 榊 豊和 623-633
東日本大震災を契機に始まったメンタルヘルス・プロモーション 竹中 晃二 634-645
災害復興と子ども支援 安部 芳絵 646-655
福島県における「親子ふれあい遊び」「乳幼児健診」への東京からの支援 藤原 恵美子 656-665
被災者支援に取り組むNPO法人スタッフのトレーニングプログラム 高野 光司 666-673
気仙沼大学ネットワークが果たした役割と課題 藤原 整 674-683
福島県への緊急スクールカウンセラー派遣事業とバックアップ体制 石川 悦子 684-694
アスリートの思いと被災地域の希望をつなぐ 間野 義之 695-709
トップアスリートによる継続的な被災地支援 長塚 智広 710-718
希望という名の“なつかしい未来"なる彼岸へ 町野 弘明 719-732
学生・教職員・校友の協働による早稲田型ボランティアの展開 外川 隆 734-750
災害時における学生ボランティアの意義 西尾 雄志 751-758
学生ボランティアの役割 加藤 基樹 759-768
気仙沼の防潮林再生計画とその支援活動 廣重 剛史 769-777
半島部被災地の復興とよそ者 秋吉 恵 778-788
福島の高校生への学習支援 兵藤 智佳 789-797
体育各部による復興支援活動としてのスポーツ交流 橋谷田 雅志 798-808
早稲田スポーツと復興支援 葛西 順一 809-812
被災地における教育の再生 池田 雅之 813-822
被災者と詩の言葉 堀内 正規 824-834
災厄の後のエクリチュール 後藤 渡 835-842
失われた風景と残った風景 藪野 健 843-852
水俣の経験を活かす防災・減災の教育プログラムの構想 金井 景子 853-865
風化との闘い被災地の地方新聞の震災報道 榊 悟 866-875
福島県相馬地方の復興遅れの実相 寺島 英弥 876-883
原発事故報道の構造を読み解く 瀬川 至朗 884-897
福島第一原子力発電所事故をめぐる情報メディア環境の問題点 伊藤 守 898-908
新聞は大震災を正しく伝えたか 花田 達朗 909-919
災害と国際社会 太田 宏 922-933
3.11後の日本とアジア 山田 満 934-942
災害後の日本政治経済システムの変容 金 暎根 943-960
Performance of Bridges during the 2011 Tohoku Tsunami in Japan 961-972
Impact of the Great East Japan Earthquake on Mental Health and Psychosocial Outcomes 973-983
日本語を学ぶ子どもたちの震災後 川上 郁雄 984-992
大震災とWaseda Vision150 橋本 周司 993-1000