平尾 道雄/〔ほか〕編集

高知県立図書館 1976

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/270/カイ/ 1111269237 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/270/カイ/ 1102233051 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/270/カイ/ 1102233044 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M3F書庫-塩見文庫 KX/218.4//塩見 1103376537 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫-田岡文庫 KX/270/13-2/田岡 1102302765 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 5 0 1

資料詳細

タイトル 皆山集 第4巻
副書名 土佐之国史料類纂
著者 平尾 道雄 /〔ほか〕編集  
出版者 高知県立図書館
出版年 1976
ページ数 694p
大きさ 22cm
一般件名 高知県-歴史-史料
定価 ¥5900

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歴史篇(3)
第一〇章 野中兼山 p1
一 野中兼山傳 p1
一 野中良継傳 p1
ニ 野中兼山先生傳 p13
三 野中益継 直継 良継 彜継 p22
四 野中兼山之傳 p36
ニ 野中氏系図 p39
一 系圖 その一 p39
ニ 系圖 そのニ p42
三 系圖 その三 p47
四 系圖 その四 p48
五 系圖 その五 p49
六 系圖 その六 p51
三 役職 p56
一 奉行職 p56
ニ 掟・觸達等 p64
三 郷士登用 p77
四 稲葉伊勢守急死の模様覚 p82
五 紀州助三郎一件覚書 覚 p84
六 沖島境界訴訟 p93
七 篠山境界論争 p117
八 中村三万石取扱方 p128
九 小倉少助・三省 p129
一〇 年表 p140
四 南学と火葬之禁 p165
一 朱学傳来記 p165
ニ 兼山と「小学」 p168
三 谷時中・一斎 p171
四 山崎闇斎 p178
五 兼山・闇斎傳御参考之為め p183
六 母秋田氏ノ葬儀 p184
七 火葬之禁 p188
五 水路土工 p212
一 水路土工諸案 p212
ニ 水路土工総覧 p215
三 水路土工志 p218
六 港湾土木 p236
一 室津、津呂、手結湊成就 p236
ニ 室戸築港 p237
七 殖産 p245
一 吉野川流材ノ初メ p245
ニ 兼山の林業政策 p245
三 国馬他国出し厳禁ノ事 p246
四 捕鯨ノ始メ p246
五 兼山諸浦に製塩を試ミる p248
六 浦戸沖ニ魚磯ヲ作る p248
七 鯉、鯰の放流 p249
八 兼山鯉漁を禁ず p249
九 諸魚貝類の養殖 p249
一〇 蜜蜂巣につく p250
一一 野中孝継覚書ニ云 p250
八 野中の清水 乾・ニノ巻 抄 p251
九 謗議 p285
一 兼山の威勢ニ国中恐れぬものなし p288
ニ 兼山藩主ニ公義被遊可然と勧む p288
三 野中氏執政家に近づく p288
四 老中を歓待して藩公之怒りを買う p288
五 傑山公御舎の営作結構を叱る p289
六 兼山下賎の歌ニ通して恥をかく p289
七 坊主の盃は嫌い也 p290
八 無実の足軽を死罪にせんとす p290
九 高知は鬼の島 p291
一〇 安養寺小僧 p292
一一 酒犯探索の役人糞汁をなめる p292
一ニ 野中氏我意つのる p293
一三 桐間将監ニ監視をつける p293
一四 多ノ郷加茂神社石ノ塔所望 p294
一五 高野村三瀧寺半鐘被召上 p294
一六 禁中御書を召上 p294
一七 子息逗留中のもてなしを謝す p294
一八 宮田用蔵兼山の中村三万石横領説を否定す p295
一九 美代傳太郎兼山の陰謀説を否定 p295
一〇 失脚とその死 p296
一 栄達と群臣娼疾 p296
ニ 重臣連疏 p297
三 致仕の経緯 p299
四 中野村ニ隠居 p304
五 兼山死去と巷間の諸説 p306
六 死後の風説 p309
七 桂井素庵萬日記ニ云 p310
八 兼山失脚は幕府の陰謀説 p315
九 古槇次郎八 p316
一一 追罰 p321
一 對馬守より近習家老等へ申達 p321
ニ 對馬守方より為使者松田五郎太夫指遣候而令申 p321
三 酒井雅楽守(うた)へ p322
四 野中の縁者より起請文をとる p323
五 改易 p324
六 改易人 p324
七 忠豊公御書寫 p325
八 寛文御改替記ニ云 p325
九 宿毛流謫の次第 p330
一〇 御預中野中清七ノ扱 p331
一一 清七病死の扱い方 p332
一ニ 兼山與力等の扱い方 p332
一三 清七遺腹ノ事 p336
一四 子女 p337
一五 野中孝継覚書云 p337
一六 與野中継善 p339
一七 祭野中継善文 p342
一八 野中一族帰葬を許さる p342
一ニ 野中婉 p342
一 安履亭 p343
ニ 稲毛実が間日雜集云 p346
三 婉と池内真森伯母 p347
四 野中家ノ遺物 p348
五 本山郷某村農家所蔵古鏡 p349
六 野中安履亭愛翫之硯 p349
七 詩歌 p349
八 おほろよの月 p352
一三 遺事 p356
一 兼山偉業ノ数々 p356
ニ 真如寺黒門の扱いかた p358
三 称名寺を北向ニ建つ p358
四 平家の末裔兼山を遇す p358
五 兼山仁尾某を誡しむ p359
六 一木権兵衛登用の動機 p359
七 兼山西土の名医に薬所望 p360
八 忠豊公名代として御三家にお目見え p360
九 藩士の刀傷を即座ニ裁断す p361
一〇 郭内を洪水から守る p361
一一 白髪山ノ鬼人 p361
一ニ 幼少ノ者ノ学問 p362
一三 兼山他人の聞及ばぬ事もきく p362
一四 兼山死後の仕置悪し p362
一五 野中清七應接に節度あり p363
一四 兼山評 p363
一 白石手簡 p362
ニ 上野弾右衛門の兼山評 p364
三 秘笈録に兼山を評す p364
四 桂井素庵日記ニ云 p365
五 御遺訓附録に云 p365
六 見聞録ニ云 p366
七 先哲叢談ニ云 p366
八 先達遺事ニ云 p367
九 兼山と少助の比較 p367
一〇 塩尻ニ云 p368
一五 祠堂幷墓所 p368
一 野中氏祠堂記 p369
ニ 法名 p378
三 真如寺過去帖 p378
四 墓所 p379
一六 補記 p384
一 野中良継傳 p384
ニ 佐川初代深尾和泉重良 p388
三 山内壱岐 p388
四 野中氏邸 p389
五 清七君帰国 p389
六 書簡 p390
七 祠堂記ニ云 p390
八 鶴ノ子を救う事別説 p391
九 御仕置役屋敷先規ノ如ク被立置 p392
一七 寛文御改替記 p392
一八 南海之偉業 p437
第一一章 御馭(乗)初儀式諸抄稿 p551
一 軍備 p551
一 山内御家御軍備 p551
ニ 軍法諸法度 p552
三 定使番 p553
四 陣立ノ事 p554
五 別紙覚書 p557
六 諸組袖印 p558
七 御家中鑓印之寸法 p560
八 御持鑓等指物 p562
ニ 山内家御馭(乗)初次第 p567
一 南路志抜抄 p567
ニ 宮地仲枝輯録云 p571
三 稲毛実記録 p573
四 松野尾章行日記 p573
五 白井俊水よりの書 p574
六 白井俊水ノ稿 p576
七 祖父江氏家譜ニ云 p585
八 白頭雜譚ニ云 p586
九 間日雑集ニ云 p588
一〇 安積清右衛門馬藝ニ名有 p589
一一 齋藤唱水日記云 p590
一ニ 番袋ニ云 p590
一三 御纏ノ文字 p591
一四 楠目成徳抄ニ云 p591
一五 三宮甚太夫ノ事 p591
一六 馭初之歌 p591
一七 久徳大八日記ニ云 p592
一八 閑散余談云 p593
一九 御舟乗初 p593
ニ〇 駕舟之儀 p593
ニ一 嘉永三年庚戌正月御船乗初御行列 p593
三 御馭初変遷 p598
一 郷士初て騎馬 p598
ニ 寛文初年より郷侍共御目見御馭初之記 p598
三 寛文三年十月八日 就簡略被仰出覚ノ内 p607
四 寛文四年御馭初名代・諸組次第 p607
五 寛文四年辰正月八日御馬馭初御掟 p607
六 孕石小右衛門元政寛文十一亥年日記 p608
七 淡輪記 p608
八 従御家老中郷侍へ申渡覚 p609
九 延宝八年馭初 p609
一〇 御馭被遊御装束 p609
一一 曽我平太夫ノ事 p609
一ニ 御馬御馭初之節若党召仕員数之覚 p610
一三 豊房公御馭初本意ニ不叶之御觸 p610
一四 宝永三年より御旗等出 p610
一五 一木市三郎等所罰 p610
一六 通し馬止む p611
一七 家中鎧華やか p611
一八 渋谷傳内所罰 p611
一九 山内半左衛門と朝比奈忠蔵口論ノ事 p611
ニ〇 享保十九年御馭初 p611
ニ一 武者押有無年序 p612
ニニ 書付を以被仰出御意 p613
ニ三 御矢倉太鼓打つ初 p613
ニ四 馭初時出火ノ制服について p613
ニ五 武者押御免 p614
ニ六 御櫓下ニテ太鼓打つ p614
ニ七 安永八年亥年正月十一日福岡縫殿殿御馬廻り組形儀奉行勤事 p614
ニ八 御櫓へ御下り御行列 p615
ニ九 御馭初御馬場筋御行列 p616
三〇 大扈勤事ノ覚書 p619
三一 小身之者乗馬御免について p622
三二 正月一日御馭初幷於桜馬場御馬御試乗扱方 p622
三三 御櫓ヘ御立越しについての諸手続 p625
三四 桜御馬場 御亭餝方南御馬場共 p626
三五 寅正月御馬御馭初毛附 p632
三六 文化五辰正月十一日御馭初諸組次第 p637
三七 文化七年甲申正月元日御目見次第 p638
三八 武者押再開 p640
三九 御目付方徒目附場 p640
四〇 天保十三年元日御礼御馬馭初左右次第 p643
四一 天保十三年 豊資様御代御馭初御給仕之次第 p643
四ニ 天保十五年甲辰正月十一日御馭初御城中守役覚書 p646
四三 御奉行中より御觸 p647
四四 御目付より觸書来ル左ノ通 覚 p649
四五 就御馭初本町筋示方 p650
四六 御馭初相勤騎馬左右次第 p651
四七 乗馬御免届出様式等 p651
四八 御馭初見物ノ形式作法 p652
四九 馭出詰夫近村へ割付ノ事 p652
五〇 御馭初諸手筈ノ事 p654
五一 深尾家詰方の下横目を慰労 p656
五ニ 馭初ニ紙子着用記録について p657
五三 馭初時出火ノ制服ニついて p657
五四 御馭初廃止 p657
四 御目附中口述書 p660
第一ニ章 土佐国瀧山物語 p673
第一三章 御国御預人 p677
一 御国御預人一覧 p677
ニ 毛利壱岐守・豊前守 p678
一 毛利壱岐守吉成・豊前守吉政土佐へ被預 p679
ニ 毛利壱岐守同豊前守引渡し文 p679
三 毛利父子お預以後の動静 p680
四 大野道犬高岡郡福島に亡命の事 p681
五 毛利豊前守ヨリ山内對馬守ヘ書状寫 p661
六 大野修理の書簡 p682
七 毛利豊前大阪へ入る p683
八 毛利父子の墓所 p687
九 系図 p690