国立文化財機構奈良文化財研究所/編集

国立文化財機構奈良文化財研究所 2012.10 (奈良文化財研究所学報)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 M4F書庫 /709.1/フン/4 1107164822 一般   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 1 0

資料詳細

タイトル 文化財論叢 4
叢書名 奈良文化財研究所学報
著者 国立文化財機構奈良文化財研究所 /編集  
出版者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年 2012.10
ページ数 1452p
大きさ 27cm
一般件名 文化財-日本
NDC分類(9版) 709.1
ISBN 4-905338-15-4
定価 頒価不明

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
南部九州における後期旧石器時代の黒曜石資源の利用とその展開 芝 康次郎 3-38
日本列島旧石器時代における洞穴・岩陰利用の可能性について 渡辺 丈彦 39-60
高杯形土器の製作からみた地域間交流 中川 二美 61-70
ゴホウラ貝輪製作技術に関する考察 橋本 美佳 71-86
銅鐸埋納地の占地について 石橋 茂登 87-110
新出の山田安貞著『古宝鐸記』 難波 洋三 111-131
弥生時代の接着剤使用2例 深澤 芳樹 133-144
弥生時代の武力衝突研究史 荒田 敬介 145-168
靫形埴輪の編年と系統 和田 一之輔 169-195
衝角付冑補論 川畑 純 197-214
千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について 松井 章 215-234
椀C考 玉田 芳英 237-244
7〜8世紀の美濃須衛窯跡群出土須恵器の再検討 高橋 透 245-264
食器構成からみた「律令的土器様式」の成立 小田 裕樹 265-290
藤原宮期の須恵器供給体制に関する研究 木村 理恵 291-316
藤原宮における瓦生産とその年代 石田 由紀子 317-344
藤原宮造営期における動物利用 山崎 健 345-365
和同銀銭をめぐる史的検討 松村 恵司 367-378
藤原宮の設計基準と先行条坊 森先 一貴 379-396
飛鳥・奈良時代の池護岸手法の類型 高橋 知奈津 397-410
キトラ古墳壁画小考 加藤 真二 411-424
オシテフミ考 山本 崇 425-442
構築技術からみた高松塚古墳の横口式石槨 廣瀬 覚 443-460
キトラ古墳の墳丘形状 若杉 智宏 461-472
大安寺陶枕追考 神野 恵 475-490
平城遷瓦 中川 あや 491-502
奈良時代における湾曲羽口の再検討 丹羽 崇史 503-521
万葉集にみるタケ・ササ類と庭園 青木 達司 523-538
荷札木簡の年代 浅野 啓介 539-565
飛鳥藤原京と平城京出土木簡の所用漢字一覧(稿) 井上 幸 567-584
平城京の鼠序説 馬場 基 585-596
税帳制度試論 山本 祥隆 597-620
古代土佐国の郡の変遷に関する覚書 山下 信一郎 621-628
贄貢進と御食国 渡辺 晃宏 629-648
平城京の地鎮とその執行者 森川 実 649-680
平城宮と藤原宮の「重閣門」 小沢 毅 681-704
王権の荘厳 児島 大輔 705-718
古代寺院の塔遺構 箱崎 和久 719-786
三面僧房小考 鈴木 智大 787-796
東大寺創建大仏殿に関する復原私案 海野 聡 797-824
西大寺伽藍の造営計画に関する検討 大林 潤 825-838
蒸し調理伝来 庄田 慎矢 841-870
先秦養馬考 菊地 大樹 871-892
漢魏洛陽城遺構研究序説 城倉 正祥 893-946
唐・日本・渤海の外朝 今井 晃樹 947-960
掘込地業と版築からみた古代土木技術の展開 青木 敬 961-990
統一新羅時代の轡製作 諫早 直人 991-1012
ポスト・アンコール期カンボジアにおける墓葬遺跡の調査 佐藤 由似 1013-1020
日本古代港津研究序説 石村 智 1023-1045
大和刀工研究序説 小池 伸彦 1047-1058
9・10世紀の給料学生 桑田 訓也 1059-1070
大日寺瓦経の研究 吉川 聡 1071-1112
梵鐘の鋳造について 杉山 洋 1113-1118
中世の茅葺きについて 黒坂 貴裕 1119-1128
五山文学にみる画鷹の制作過程 水野 裕史 1129-1142
近世初期における諸大名の国許御殿の変容の契機について 成田 聖 1143-1152
伝世品にみる近世大工道具の編成 番 光 1153-1162
コンドル著『日本の風景造園術・補遺』の翻訳と二、三の考察 小野 健吉 1163-1196
日本統治期台湾における歴史の顕彰と植民地社会 松下 迪生 1197-1208
遺跡の記録 森本 晋 1211-1222
埋蔵文化財の保存と活用に関する近年の施策 清野 孝之 1223-1256
記念物の保存管理計画 平澤 毅 1257-1292
歴史遺産を活かした公園に対する評価について 中島 義晴 1293-1300
東南アジアにおける文化遺産保存と国際協力 田代 亜紀子 1301-1316
農山村における文化的景観のとらえ方 惠谷 浩子 1317-1326
建築塗装にみられる経年変化の傾向 中島 咲紀 1327-1338
イギリスにおけるMuseum Education手記 渡邉 淳子 1339-1352
うつわの形をわける 金田 明大 1355-1366
日本列島における植物灰ガラスの出現と展開 田村 朋美 1367-1384
藤原京・平城京出土鉛釉陶器の化学分析からみた特徴 降幡 順子 1385-1394
高松塚古墳の漆喰 肥塚 隆保 1395-1408
年輪年代法と放射性炭素年代測定法の比較 大河内 隆之 1409-1416
打音試験法による石造文化財の劣化診断 高妻 洋成 1417-1421
土質遺構露出展示保存のための基礎的研究 脇谷 草一郎 1423-1434
考古資料写真序論 栗山 雅夫 1435-1446
埋蔵文化財記録写真となり得るデジタル写真とは 中村 一郎 1447-1452
青銅製祭器の再埋納 難波 洋三 132
埴輪の系銃と展開 和田 一之輔 196
飛鳥・奈良時代の舶来珍獣 山崎 健 366
平吉遺跡出土の冶金関連遺物 丹羽 崇史 522
平城宮跡出土の銭一千文の付札 渡辺 晃宏 566
海からの視点・天からの視点 石村 智 1046
打音試験と国宝の救出 高妻 洋成 1422