オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
『言語』セレクション 第2巻
大修館書店月刊『言語』編集部/編
大修館書店 2012.5
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
4F書庫
/804/ケン/2
1106864125
一般
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
『言語』セレクション 第2巻
著者
大修館書店月刊『言語』編集部
/編
出版者
大修館書店
出版年
2012.5
ページ数
332p
大きさ
21cm
一般件名
言語学
NDC分類(9版)
804
内容紹介
月刊『言語』に掲載された特集記事から選出した論考集。第2巻は、言語変化のほか、言語獲得から言語類型論までを射程に入れ、絶えず揺れ動くことばのダイナミズムを探る。
ISBN
4-469-21338-6
定価
¥2200
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
言語と空間
牧野 成一
2-11
階層言語という壁
11-21
文体を決める三つの因子
安本 美典
22-29
関連性理論の限界
西阪 仰
29-35
対話と共有知識
田窪 行則
36-44
言語調査における研究者と行政のせめぎあい
加藤 正信
44-50
会話分析とテクノロジー分析
山崎 敬一
51-60
使用者の属性から見る言語の使い分け
生越 直樹
60-66
呼称のポライトネス
滝浦 真人
67-73
社会言語学と翻訳
安藤 貞雄
74-83
「フラングレ」問題
二見 道雄
84-94
消滅の危機に瀕した言語を追って
宮岡 伯人
94-100
社会を立ち現われさせることば
杉戸 清樹
100-106
「多言語主義」の背景
西川 長夫
106-113
公用語とは何か
田中 克彦
113-119
「言語とジェンダー研究」の理論
中村 桃子
119-125
方言研究の新たなる出発
真田 信治
126-130
言語の型と文化の型
池上 嘉彦
131-141
日本語は特異な言語か?
柴谷 方良
142-150
上方語と東国の言葉
坂梨 隆三
150-156
認知言語学とタイポロジー
坂原 茂
157-163
日本語方言の類型化試論
佐藤 和之
164-173
敬語の西高東低
井上 史雄
174-182
新説・日本語系統論
松本 克己
182-190
言語類型論から文法論へ
峰岸 真琴
191-198
アイヌ語について
田村 すず子
199-205
南島語起源説について
村山 七郎
206-214
日本語北方起源説
長田 夏樹
215-224
印欧語族の源郷
風間 喜代三
224-235
推量表現の変遷
近藤 泰弘
235-241
時間表現の変遷
鈴木 泰
241-248
変わりゆく「させていただく」
菊地 康人
248-255
自然環境の変化とことばの変遷
安田 喜憲
255-260
オセアニアの言語の系統とその特徴
崎山 理
260-268
ピジンからクレオールへ
田中 幸子
268-273
災害時のための外国人向け「やさしい日本語」
水野 義道
274-279
言語接触からクレオール語へ
市之瀬 敦
279-286
言語獲得のしくみ
神尾 昭雄
287-297
チンパンジーの言語
杉山 幸丸
297-305
言語起源論の復権
坂本 百大
306-314
生物言語学としての第二言語獲得研究
遊佐 典昭
315-321
徹底した用法基盤主義の下での文法獲得
黒田 航
322-329
ページの先頭へ