石井 哲夫/監修

金子書房 2012.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F健康安心防災 4W/378/ハツ/2 1106697327 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 発達障害の臨床的理解と支援 2
著者 石井 哲夫 /監修  
出版者 金子書房
出版年 2012.2
ページ数 263p
大きさ 21cm
一般件名 発達障害 , 幼児
NDC分類(9版) 378
内容紹介 発達障害の早期の診断・発見・介入から、親支援、専門機関での療育プログラム、保育の場でのインクルージョン、地域ケアまで、幼児期にできること、そして学校教育へとつなぐ具体的な支援を紹介する。
ISBN 4-7608-9422-2
定価 ¥3000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
乳幼児期の精神発達 内藤 美加 1-8
情緒と認知の関係 内藤 美加 9-12
自閉症スペクトラム障害の発達精神病理 内藤 美加 13-26
発達障害の早期発見 清水 康夫 27-36
早期徴候と早期診断 本田 秀夫 37-53
早期介入の考え方 清水 康夫 54-61
支援者の養成 今井 美保 62-67
海外の早期介入の動向 鈴木 正子 68-83
初回評価と療育への導入プログラム 本田 秀夫 84-99
療育のグッド・プラクティス 本田 秀夫 100-107
社会性の発達病理への予防的介入 日戸 由刈 108-114
社会性の発達病理への予防的介入 中村 泉 115-122
親支援の重要性 今井 美保 123-129
親を療育者とする早期介入プログラム 後藤 慶子 130-138
保育園でのインクルージョンの実際 若山 望 139-153
インクルージョンにおける専門家からの後方支援 平野 亜紀 154-161
子どもの障害をめぐる親の受容と拒絶のジレンマに,保育者はインクルージョンの場でどうかかわるか 石橋 悦子 162-168
特別支援教育の立場から見た早期介入 井上 とも子 169-176
自閉症・情緒障害通級指導教室の役割 笠原 丈史 177-184
早期介入に対する親の満足度調査から 岩佐 光章 185-196
早期介入は親に何をもたらすか 野尻 美夏 197-206
父として,医師として 小澤 武司 207-217
座談会「医師として,父として」 小澤 武司 218-231
臨床をシステム化するということ 本田 秀夫 232-236
社会制度と社会資源 平野 亜紀 237-242
横浜市総合リハビリテーションセンターにおける発達障害の早期介入システム 清水 康夫 243-260