文芸春秋/編

文芸春秋 2009.11

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F書庫 /210.67/フン/ 1105929713 一般   利用可
オーテピア高知図書館 3F書庫 /210.67/フン/ 0110992806 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 2 0 2

資料詳細

タイトル 文芸春秋にみる「坂の上の雲」とその時代
著者 文芸春秋 /編  
出版者 文芸春秋
出版年 2009.11
ページ数 421p
大きさ 20cm
一般件名 日露戦争(1904~1905)
NDC分類(9版) 210.67
内容紹介 司馬遼太郎らによる文章、当事者の証言など、『文芸春秋』誌上を飾った一級記事で読む、日露戦争と明治日本。昭和10年5月号から昭和47年11月号までの『文芸春秋』と、その僚誌に掲載された記事を主題別に編集して収録。
ISBN 4-16-371970-2
定価 ¥1619

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日露戦争の世界史的意義 司馬 遼太郎 13-31
戦勝の春 獅子 文六 32-39
哀しきものの記録 桜井 忠温 40-51
「三笠」の偉大と悲惨 伊藤 正徳 52-70
三笠の偉大と悲惨 伊藤 正徳 71-81
総力戦・日露戦争論 高木 惣吉 82-94
日露戦争と太平洋戦争 吉田 俊雄 95-104
海軍の明治 池田 清 105-123
大山巌と東郷平八郎 児島 襄 127-137
児玉源太郎と秋山真之 草柳 大蔵 138-148
乃木希典と上村彦之丞 松下 芳男 149-159
広瀬武夫と明石元二郎 島田 謹二 160-170
ルーズベルトと小村寿太郎 加瀬 俊一 171-181
山本権兵衛と山県有朋 中村 菊男 182-192
クロパトキンとロジェストウェンスキー 木村 毅 193-203
「騎兵の父」秋山好古 水島 竜太郎 204-207
日本海海戦の想い出 森山 慶三郎 211-222
実戦中心の日露海戦勇士の「話」の会 223-252
白襷決死隊に参加して 橋爪 米太郎 253-262
二〇三高地攻撃一番乗り 田村 友三郎 263-274
バルチック艦隊来航秘録 275-290
明治の指導者 阪井 徳太郎 291-318
三笠の砲員として 杉山 清七 319-322
軍楽隊員かく戦えり 河合 太郎 323-326
軍事電信をうった私 小原 国芳 327-330
私が仕えた明石元二郎 石井 光次郎 331-334
栄光の蔭に生きた父 石光 真人 337-347
閉塞船を指揮した父 正木 生虎 348-351
秋山真之の「女大学」 秋山 中 352-360
私のみた清水の次郎長 小笠原 長生 363-378
「三笠」と私 379-380
戦艦三笠の思い出 山梨 勝之進 381-383
主力艦十二隻のその後 石渡 幸二 384-387
気象を利した夜襲成功 荒川 秀俊 388-392
敵将捉えた双眼鏡 吉村 昭 393-395
完勝の一因無線電信 谷 恵吉郎 396-399
捕虜待遇の変遷史 戸川 幸夫 400-403
旗艦三笠のZ旗秘話 志摩 亥吉郎 404-409
露艦砕いた火薬と信管 神津 幸直 410-414
信濃丸の数奇な運命 福井 静夫 415-421