笠谷 和比古/編

思文閣出版 2005.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F書庫 /204/クケ/ 1104587645 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 公家と武家の比較文明史
副書名 国際シンポジウム
著者 笠谷 和比古 /編  
出版者 思文閣出版
出版年 2005.8
ページ数 8,481,5p
大きさ 22cm
一般件名 歴史 , 身分
NDC分類(9版) 204
内容紹介 2003年の歴史学国際集会「公家と武家-その比較文明史的研究-」に基づく論文集。公家と武家という固有の階層に焦点を合わせ、それらの身分や職能のもつ意味、その秩序の形式、社会的役割などを解明する。
ISBN 4-7842-1256-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
天皇・公家・武家 村井 康彦 3-9
戦士身分と正統な支配者 石井 紫郎 9-21
院政期における知識人の役割 深沢 徹 21-28
新羅王朝の貴族制秩序における変革の本性 姜 希雄 29-48
武官と文官 49-73
高麗の文・武臣と日麗の武人政権について 高橋 昌明 73-77
王権と貴族・武人 辻 正博 77-82
姜報告とシュルツ報告によせて 平木 実 83-84
中世盛期の戦士貴族社会における紛争のルール 85-107
貴族の集団形成と紛争のルール 早川 良弥 108-113
中世ヨーロッパにおける紛争解決とコミュニケーション 服部 良久 114-125
中国周代の儀礼と王権 郭 斉勇 129-152
儀礼と王権、その在り方 藤善 真澄 152-153
「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質 官 文娜 153-162
王、カリフもしくはスルタン 163-177
王制・カリフ制・スルターン制 佐藤 次高 177-182
天子制とカリフ制 三木 亘 183-190
ローマ皇帝からビザンツ皇帝へ 井上 浩一 191-204
明清皇帝とビザンツ皇帝の即位儀礼の比較 谷井 俊仁 205-215
ローマ皇帝権力の本質と変容 南川 高志 215-222
「礼」「御武威」「雅び」 渡辺 浩 223-234
徳川日本の「格式社会」 磯田 道史 234-239
江戸時代における儀式・儀礼の成立とその意味 根津 寿夫 240-246
日本古代の貴族 朧谷 寿 249-262
貴族とは何か 池田 温 263-282
貴族とは何か 江川 温 283-293
九〜一二世紀フランスにおける王権、権門、助言による統治 297-315
中世中期の国王統治をいかに把握するか 西川 洋一 316-321
中国の政治システムとの比較の視点より 平田 茂樹 321-328
日本中世における文人政治と武人政治 上横手 雅敬 329-340
武士の成立 源城 政好 341-344
封建制・領主制・官僚制 安元 稔 345-348
オスマン的家産官僚制とティマール体制 鈴木 董 349-363
前近代における日本型官僚組織の特質 谷口 昭 363-370
ティマール体制と藩幕体制 藤井 譲治 370-372
イングランドにおける後期封建制度 373-395
イングランド一四・一五世紀の官僚制と国王家政 朝治 啓三 395-399
バスタード・フューダリズム再考 井内 太郎 399-404
江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位 407-416
中世・近世社会における僧と神職 原田 正俊 416-422
権力の正統性と宗教の機能について 加藤 善朗 422-424
朝鮮時代における両班の郷村支配と郷約 李 成茂 425-430
李報告へのコメント 430-432
朝鮮と近世日本の比較 三谷 博 432-434
騎士道とキリスト教 435-461
日本における暴力の宗教的正統化 平山 朝治 461-469
「騎士道とキリスト教」についての論評 469-473