高良 とみ/著

ドメス出版 2002.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F健康安心防災 4W/367.1/コウ/4 1104275332 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 1 0 1

資料詳細

タイトル 高良とみの生と著作 第4巻
著者 高良 とみ /著  
出版者 ドメス出版
出版年 2002.2
ページ数 454p
大きさ 22cm
一般件名 女性問題
NDC分類(9版) 367.1
内容紹介 婦人運動家、平和運動家として知られる高良とみの著作集。第4巻では、戦争への暗い影が色濃くなる時世の中での論考を収録。インド旅行について、新体制運動への参加、生活改善の主張等を取り上げる。
ISBN 4-8107-0557-9

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
上海管見 15-21
アジアの姉妹へ 22-25
同志の皆様へ 26-29
森の大学にて 30-33
「田」を作る教育に印度は覚めた 34-39
新興印度を旅して 40-46
私が会った印度の女性 47-50
印度より帰りて家庭と農村を思う 51-53
印度にて見し事ども 54-59
母を讚え子を偲ぶ歌 60-64
雪害東北の生活を思う 65-67
「妖婦お定」事件とジャーナリズムの批判 68-71
ガンジーと日本を語る 72-83
能率的な家庭生活 84-89
生活の科学化 90-93
私生児はどうしたらなくなる? 94
女子教育に於ける一つの試み 95-102
自律の生活を 103-104
生活運動から見た東北地方 105-109
娘息子の教育あら探し 110-111
婦人を通しての国民精神総動員 112-121
“主婦の賃銀"批判 122-123
女性的性格の展開 124-131
生活と文化 132-134
家庭経済とは 135-142
新興生活教育と生活運動の内容 143-147
母の生活と環境整理 148-156
故郷の匂い 157-158
非常時下・若き婦人は何をなすべきか 159
我等の生活訓練所・一年間を語る 160-164
人間の運命 165-171
女子青年に生活技術を! 172-174
女性の声 175-176
厚生省に待望す 177-178
女学校教育と生活の訓練 179-180
女性文化 181-183
現代婦人の進むべき路 184-190
女性と文化 191-192
新文化を胚胎する書 193-195
家のものは国のもの 196
“天幕託児所"の意義 197-198
時局と女子教育の試煉 199-201
女中の待遇はいかに改善すべきか 202-203
統制の彼岸を思う 204-207
懺悔 208-211
八紘一宇 212-215
経済戦の勇士たれ 216-219
世界と日本の女性 220-223
精動の改組 224-225
生活訓練の必要 226-229
コロンビア大学の生活 230-238
保健の訓練 239-241
経済的訓練について 242-245
新しき主婦の道は……“家"に即した共同化 246-256
農業と経済と婦人 257
大政翼賛運動指導者たちへの要望 258-261
婦人局はできる 258-261
新体制と婦人 262-264
信念を持った母を造るため 265-266
まず、指導を確立せよ 267-268
婦人翼賛組織に関する件 269-280
落葉に堰かれた女性特有の愛国心 281-288
同胞よ世界の太陽となろう 289-308
婦人の健康と体力 309-320
新体制に関する婦人間の意見 321-326
婦人動員計画 327-328
母を憂う 329-332
婦人動員体制 333-347
食物篇 348-390
衣服篇 391-407
住居篇 408-414
社会生活篇 415-424
結論として 425-432