須崎市史編纂委員会/編

須崎市 1974.10

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/217/スサ/ 1111435796 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/217/スサ/ 1102212881 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/217/スサ/ 1102212873 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/217/スサ/ 0101680120 高知関係 郷土保存 利用可
オーテピア高知図書館 M3F書庫-塩見文庫 KX/218.4//塩見 1103430326 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M5F書庫-大野康雄文庫 KY/217/スサ/大野康雄資料 0102604339 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M5F書庫-前田文庫 KX/217//前田 1107034454 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 7 0 2

資料詳細

タイトル 須崎市史
著者 須崎市史編纂委員会 /編  
出版者 須崎市
出版年 1974.10
ページ数 6,1412,69p
大きさ 22cm
一般件名 高知県
定価 頒価不明

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自然
位置、地形、気候
地質
研究の歴史
地質のあらましと層序
地質のあらまし
古生界
中生界
新生界
地質構造と堆積構造
市内地質名所案内
むすび
文献
原始・古代
先史の時代
縄文時代
弥生時代
下郷と弘岡の遺跡
青銅利器と石剣
多ノ郷フルタ遺跡
古代
古墳時代
奈良時代
平安時代
海部郷と伝承
古代・中世の美術工芸
中世-津野時代
津野氏と津野荘
律令制度から武士の台頭
津野氏の入国
津野氏の系譜
津野荘の成立
南北朝時代から津野氏滅亡まで
南北朝時代の土佐の情勢と津野氏
津野之高
津野元実と恵良沼の戦
高幡の攻防戦と中平元忠
津野氏の末路
城趾と津野時代の武士
天正の地検
概説
地検実施と検地役人
丈量の基準・単位と地高
地検帳にみる用語と有姓居住者
藩政時代の検地と地検帳の校合
都市としての須崎の発達
まえがき
鎌倉末期の須崎
港町としての須崎の発達
長宗我部氏の政治
税制
諸産業の統制
家臣団と支配のしくみ
近世-藩政時代
藩政と地下支配
藩政の概説
地下支配と庄屋
御免町土崎
五人組制度
郷士と地下浪人
郷士の制度
譲受郷士と譲受の例-吉川家
須崎地区における郷士一覧
地下浪人
上士の郷士に対する侮蔑的態度と郷士の教養と意識
上士の郷士に対する侮蔑的態度
馭初式試乗参加停止問題
手島事件
土崎庄屋御用状返却問題
須崎浦庄屋に対する呼捨問題
郷士生野助蔵の意見書
庶民の生活
農業
農民とその生活
田地の制度
新田の開発
農業の経営形態の変化と土地の売買
年貢と夫役
農耕法の改善
漁業
概説
浦分の行政
新浦の取立
鰹漁業
網漁業
浦ノ内の真珠貝
魚市場と分一銀
製塩業
紙業
林業と牧畜業
林業
牧畜業
商業
交通
概説
昔の往還
遍路
海運
河運
送番所と送夫
衆議講、藩の借入金、賞罰の制度
金融機関としての衆議講
藩の借入金と楮幣
藩政時代の賞罰
幕末の海防と勤王運動
幕末の海防
欠付郷士
民兵-郷兵制度
文武館
須崎砲台
英艦の須崎入港
勤王運動
土佐勤王同盟
五十人組と坂本瀬平殺害事件
須崎の勤王志士
近・現代-明治以後
新しい政治
明治維新の改革
諸政一新
地方自治
明治前期の政党の発達
自由党
国民党
選挙干渉問題
戦後の改革と須崎市発足
戦後の町村自治
市制施行まで
二十ヶ年の歩み
人口動態
産業
概説
農牧林業
農業概説
農地改革
農産各説
農業団体
牧畜業
林業
漁業
概説
かつおとぶり
養殖
漁業組合
水産試験場
水産加工業
鉱工業
概説
土石採取と石灰工業
紙業
其の他の工業
商業
明治・大正時代
最近の状況
移輸出入状況
街路市
須崎商工会議所
市街地の発達
交通・通信
陸運
海運
郵便・電信電話
戦争その他
戦争と戦没者名簿
官庁その他
上水道
開拓移住と海外移民
災害と防災
災害史
自然災害
地震
土佐の大地震
慶長地震
宝永地震
安政地震
南海地震
チリー地震津波
風水害
新荘川の洪水
戦後の台風と豪雨
公害問題
概説
産業公害
交通公害と交通事故
火災と消防
藩政時代
明治維新以後
高幡消防組合
文化・教育
文化
土佐の文化と須崎
津野文化
谷秦山、間崎滄浪と須崎
須崎の古歌
横浪三里と野見湾に残る文学
下元西洲と古屋竹原
俳句、短歌、詩、川柳その他
文明開化
明治以後の文人たち
文化団体
現在活躍している文化人
教育
藩政時代の教育
学校教育
学制の発布と就学の督促
教科書
教育伝習所
須崎中学校
猶興学校
須崎高等小学校
補習教育
郡立教員養成所
教育に関する勅語
大正以後、戦前、戦中の教育
青年訓練所青年学校
臨戦態勢下の教育
戦時中の教育
戦後の教育
戦後の混乱
新学制の発足
教職員組合
PTA
特殊教育
須崎市教育相談所
教育委員会
教育都市宣言
社会教育
青年教育
夜学会
青年会
青年団
公民館
婦人会
4Hクラブ
老人クラブ
遺族会
図書館
社会体育の動向
須崎青年会議所
小中学校の沿革と校歌
須崎小
新荘小
安和小
上分小中
多ノ郷小
吾桑小
久通小
南小中
横浪小
浦ノ内小
朝ヶ丘中
須崎中
浦ノ内中
県・私立学校
保育園と幼稚園
宗教
神社-先祖を祭る神社、墓碑
寺院
その他の宗教
民間信仰
四国遍路
金比羅灯篭
高山参り
民俗と伝承
風俗、習慣
衣食住
年中行事
正月行事
風俗、習慣
作業唄
娯楽
子供のあそびと昔の歌
伝説と民話
伝説
民話
人物
人物
表彰に輝く人々
観光と文化財
観光
県立自然公園と横浪黒潮ライン
観光資源
指定文化財と保護委員会
指定文化財一覧表と解説
野見の潮ばかり
神踊
花とり踊
須崎まつり
観光釣センター
その他
年表
あとがき
資料集
地図集