橋詰 延寿/著

夜須町 1968.12

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/213/ハシ/ 1105416653 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/293/ハシ/ 0101502028 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/213/ハシ/ 1102208616 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/213/ハシ/ 1102208608 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/293/ハシ/ 0101502001 高知関係 郷土保存 利用可
オーテピア高知図書館 M3F書庫-塩見文庫 KX/291.8//塩見 1103377568 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M5F書庫-大野康雄文庫 KY/293/ハシ/大野康雄資料 0102696349 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M5F書庫-前田文庫 KX/213//前田 1107030809 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 8 0 3

資料詳細

タイトル 夜須町風土記
著者 橋詰 延寿 /著  
出版者 夜須町
出版年 1968.12
ページ数 268p
大きさ 19cm
一般件名 高知県
定価 頒価不明

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
名物
夜須川の鯉
つり船センター
百手祭
つんつく踊り
つんつく踊り・続
手結の盆踊り
手結山の餅
かね三のエビ料理
早ぼりいも
ふぐの味つけ
手結山のスイカ
五代つづく漁具の老舗
添地のみかん園
名所
姫倉化粧の清水
手結の野中井
手結ゴルフ場
宇田の松原
手結海水浴場
手結海浜学校
手結岬
手結港
人物
夜須七郎行家
孝子所助、清蔵
手結孝子碑
孝女山下喜美都
山崎常吉
末延道成
西内精四郎
上田源助
宮崎虎喜
和田潤
川村益太郎
西山庸平
西山庸平先生の胸像
岡本弥太
小松香水
老樹名木
夜須八幡宮の杉
手結薬師堂の柏
手結坂のアベマキ
小学校のアベマキ
長谷寺のシイと杉
夜須の傘松
考古、古城址
考古遺跡
西山ノツゴ古墳
坪井梶が山古墳
千年前の骨壷
尼が森城
二本松城
光国城
釣鐘城
宗円城
下夜須城
伝承
手結山の火
日向岩
神かくし
長者伝説
利益寺の鉦
実盛塚
子持楠神
上夜須棒打ちの話
手結港改修こぼれ話
社寺
夜須八幡宮
八幡宮御神幸
八幡宮お旅所
宝田神社
仁井田十二所神社
海津見神社
八坂神社
主馬神社
須賀神社
長谷寺
常住寺
真行寺
薬師堂
長楽寺
薬師堂
史話
香美と夜須の文字
夜須庄
夜須村
夜須川村
手結村
寛保時代の町勢
上人が鼻
仏が崎
根来の平十郎
伊能忠敬と手結
観音山と津浪記念碑
岸本の安政地震記念碑
江藤新平と手結山
夜須町護国神社
夜須町護国神社御祭神
震洋隊殉国慰霊塔
震洋隊名簿録
躍進の町勢
夜須町のあらまし
町議会の人たち
町役場の人たち
農業委員
人口
町財政
道路
国道
県道
町道
簡易水道
住吉漁港
西山地区圃場整備
保育園
保健衛生
夜須小学校
羽尾小学校
夜須中学校
養護施設愛童園
家庭教育学級
町青年団
有線放送
選挙と白ばら運動
輝く地方自治功労者
町出身第一線の人たち
町出身在外地の人たち
山田縫工夜須工場
夜須町農業協同組合
夜須町商工会
夜園芸組合
坪園芸組合
ヤ園芸組合
手結漁業協同組合
夜須音頭
あとがき町民の共著