田野町/編

田野町 1990.9

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/212/タノ/ 1102252564 高知関係   貸出中
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/212/タノ/ 1102208509 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/212/タノ/ 1102208491 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M5F書庫-前田文庫 KX/212//前田 1107034710 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 4 1 0

資料詳細

タイトル 田野町史
著者 田野町 /編  
出版者 田野町
出版年 1990.9
ページ数 1094p
大きさ 22cm
一般件名 高知県 , 田野町(安芸郡)
定価 頒価不明

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
奈半利川層
六本松層
穴内層
第四系
四国の地質概要
四万十帯と奈半利川層
四万十帯
奈半利川層
唐ノ浜層群
土生岡遺跡
養老官道とコゴロク廃寺
凡直伊賀麻呂
安芸平野の条里制
安芸郡下の八郷と奈半利
『土佐日記』となはのとまり
弘法大師と妙楽寺文書
奈半庄の拡張
田野庄と高田法橋
中世土佐の開幕
田野文化の発祥
正伝寺の開基とその後
高田氏と高田城
土御門上皇の土佐遷幸
佐河四郎左衛門と南北朝の動乱
応仁の乱と大野豊前守
戦国土佐の形勢
安芸氏の滅亡
中芸地区の服属
長宗我部時代の郷土
一領具足のこと
「元親百箇条」などのこと
長宗我部氏の末路と桑名一族
長宗我部検地と地検帳について
検地の実施とその結果
地検帳にみる田野の姿
地形と開発の状況
土地支配のあり方
給地と給人たち
“名"のこと
社領と寺領
むすび
山内氏の入国と一領具足の抵抗
小倉少助と田野浦町の誕生
富永氏の没落と近世初期の地方支配
兼山による開発と郷士の登用
上灘草臥申覚
藩政中期における田野浦
寛文の改替
林業の発展
宝永六年の払下げ
廻船業の発展
土佐州郡志
正徳の薪訴訟
廻船業の衰退
藩政中期における田野村
元禄郷帳
初期郷士
一八世紀初頭の郷分
寛保三年の郷村調査
浦分行政
浦奉行
分一役
浦地下役人
浦分の人々
五人組制度
郷分行政
郷地下役人
一八世紀後半の田野浦商業1林産物商業を中心に
材木・薪商売
安永の薪訴訟
諸荷物取次問屋
一八世紀後半の田野浦商業2田野商人の諸相
商人の活動の諸相
御用銀
五人衆
豪商岡氏
農業
農作
新田検地とため池
他譲請郷士と地下浪人
郷士の盛衰
地下浪人
水害の町“田野"
寛延・安永年間
天明年間
天明の飢饉
庶民文化の諸相
難破と漂流
難破
漂流
田野浦町の展開
商人化の進行
田野浦町の人口構成
浦町の推移
弘化四年、「書上」
田野浦町の林産業
材木・薪の伐出しの諸相
山請
山仕成と他国米
諸産業の諸相
農業
農書「農家須知」
紙漉業
漁業
鍛工
田野焼
通行
奈半利の渡し
水害
病気
囲籾
俳諧の盛行
寺子屋教育
安喜郡奉行所と海防問題
海防問題
安喜郡奉行所の設置
御改正風土取縮差出牒
安喜郡奉行「諭書」
安喜郡府定目
田野学館
幕末の海防
庄屋と川の改修
池谷川・大坂谷川の改修
安居堀
開国と土佐勤王党
幕藩体制の矛盾
ペリー来航と志士道之助
郷里での道之助
幕政の混乱から安政の大獄へ
土佐勤王党の結成
公武合体か尊王攘夷か
吉田東洋暗殺
文久二年=土佐勤王年
攘夷運動の奔流、道之助うごく
青蓮院宮令旨事件
藩論振起へ、道之助の建議
勤王党受難
八月一八日の政変、天誅組、瑞山らの下獄
中岡慎太郎と長州藩の激発
瑞山ら救出へ、五郡同志の建白
野根山屯集
安芸郡同志単独決起へ
同志、佐渡屋に集う
野根山屯集と建白
討伐軍岩佐に至る
抑留・送還・処刑
藩境を越えて
土阿両藩のかけひき
牟岐における二十三士
阿波からの護送
秋風むせぶ奈半利川
野根山事件後の政局
長州をめぐる情勢と薩長同盟
武力討幕の動きと大政奉還
王政復古と戊辰戦争
中央集権制の確立
新政府の発足
五条の誓文
五榜の掲示
版籍奉還と廃藩置県
民衆のねがい
版籍奉還
四民平均の理
廃藩置県
膏取り一揆
内治と外交
行政制度の変遷
大小区制
江藤新平逮捕
村制施行
町制施行
戸籍と徴兵制度
新しい身分制度
壬申戸籍
徴兵制度
学制発布
学制のねらい
学制のなかみ
教科書国定化
地祖改正と殖産興業
地祖改正
改正後の実態
殖産興業の実態
八幡製鉄所
田野の商工業
民衆の生活
断髪の頃
高知行きの旅費
陸運・海運
郵便・電信・電話
おとろえる伝統文化
自由民権の高揚
自由民権は土佐から
自由民権のめばえ
立志社の活動
憲法私案
自由民権運動の発展
郷土の民権運動
日清・日露戦争
朝鮮民族の抵抗
東学党
宣戦布告
主戦論と非戦論
第一次世界大戦
日本の参戦
成金景気
シベリア出兵
米騒動
農業と小作問題
大正デモクラシー
デモクラシーの台頭
普通選挙法と治安維持法
経済不況と軍国主義
昭和恐慌
浜口内閣
戦争への道
太平洋戦争
戦時下の国民生活
惨禍をのりこえて
戦争のつめあと
南海大地震
民主化への道
農地改革
新しい教育制度
青空開校式
六三制への歩み
高知県の実態
教育委員会
憲法改正
難産だった新憲法
新憲法と植木枝盛
三つの基本原則
くずれた解釈
婦人の解放
産業構造の変化
経済復興と再軍備
高知県内の動き
減少する第一次産業
農林水産業
工業の発展
奈半利川電源開発
もめた町村合併
経済発展のツケ
しのびよる影
ばらまいた歪み
戦後の田野町
終戦直後の町の姿
町の重点施策
大野台地の開発事業
苦悩する基幹産業と町勢概観
福祉の町づくり
郷土の発展をめざして
樋口弥十郎
宮地太仲
福留団蔵
清岡道之助
清岡静
吉本培助
宮地孫市
田所惣次
南月渓
高原省七と辻斧之助
中島門蔵
清岡公張
細川是非之助
北川忠惇
吉沢文治
北川信従
公文初次郎
村木雅美
浜口雄幸
清岡栄之助
その他の人物
県指定文化財
岡御殿
二十三士の墓
町指定文化財
二十三士殉節地
高田城跡
清岡道之助旧邸
浜口雄幸旧邸
郡奉行所跡
二十五菩薩来迎図
当麻曼陀羅
釈迦涅槃像
十王図
芭蕉塚
二十三烈士遺品
中島氏詮の大刀・小刀
臥竜梅
五百石舟
神馬(白馬)の板絵馬
鵺を射留めた板絵馬
仏頭
大野豊前守の墓
大野城跡
長曽我部盛親の古文書
六地蔵
その他の史跡
正伝寺跡
旧砲台跡と射的場
江藤新平の絶筆
高田領と大野領との境石
田野窯
文化財・その他の史跡所在地図
福田寺
長法寺
田野八幡宮
八王子神社
神母神社
恵美須神社
西福寺
浄土寺
観音堂
住吉神社
その他
福田寺伝
岡物語
捕鯨砲手
千石船
漂流記
恋にまつわる剣難
孝子恋・緑の物語
父・浜口雄幸
小笹様
仕立屋長平
恐いものなしの村木佐蔵さん
異骨相
村の漢学者
旦那と薪売り
木挽の歌
西福寺の狸話
真夏の夜のこぼれ話
金持になる方法
ごちそうになる方法
書状三題
お寺平兵エ
松吉屋の蛇
立ち小便
箸屋の主人と次兵さん
竜紋じいさんのほら吹き
鼠と長者
野川のくぎぬき様
父とケチ火
道之助さんのかいたもの
詐欺横領罪の次兵さん
忍術使いの弘作じいさん
お伊勢詣り余話
桑の木の三次さん
蛙になったおさつ
阿瀬郷の万
油が高い
茂作のみた夢
田野のしばてん
岡家文書
宮地太仲著農家須知