北川村史編集委員会/編

北川村教育委員会 1997.3

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 3F高知資料 K/212/キタ/ 1106547894 高知関係   利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/212/キタ/ 1106547902 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M4F書庫 KX/212/キタ/ 1102208327 高知関係 館内のみ 利用可
オーテピア高知図書館 M5F書庫-前田文庫 KX/212//前田 1107034520 高知関係 館内のみ 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 4 0 1

資料詳細

タイトル 北川村史 通史編
著者 北川村史編集委員会 /編  
出版者 北川村教育委員会
出版年 1997.3
ページ数 1243p
大きさ 22cm
定価 頒価不明

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
村の大要と自然
村の大要
位置
人口
産業
商業
交通・通信
集落
村政および行政機構
教育
消防
社会福祉
村営バス
自然環境・地質
はじめに
自然環境
自然環境概説
地質・地形
気候
植生および林況
動物
自然環境に対するアンケート
奈半利川流域の水源地域(特に国有林を中心として)
奈半利川水系の電源開発
電源開発
馬路村の丸山台地
奈半利川水系の森林鉄道と付け替え道路
奈半利川の長期濁水問題
奈半利川水系の自然環境の変遷と今後の課題
地質
まえがき
北川村の地質学上の位置
高知県四万十帯の研究史
北川村の地質
安芸構造線
安芸構造線以南の北川村の地質-奈半利川層
安芸構造線以北の北川村から馬路村にかけての地質-安芸層群
プレート論と四万十帯の形成-北川村の地質学的意義を含めて
北川村の応用地質
崩災
落石
鉱泉
むすびと謝辞
植物
はじめに
森林
気候帯と森林帯
天然林
残存林
二次林
常緑広葉樹林
アカマツ林
落葉広葉樹林
人工林
草地・川岸・露岩地
草地
川岸
露岩地
植物相
シダ植物
裸子植物
単子葉植物
双子葉植物
天然記念物
巨樹古木
まとめ
歴史(通史)
原史・古代
原始
安芸郡の縄文遺跡
安芸郡の弥生遺跡
弥生文化から古墳文化へ
古代
大化の改新と大宝律令
養老官道
遠流の道
弘法大師と和田妙楽寺
古代北川村の区域
中世
平家伝説と南北朝異聞
平家の滅亡
平教経伝説
北川村の平家伝説
前田氏の伝承
室町・戦国時代
北川氏と松林寺
浜渦氏の系譜
井津氏の土着
戦国時代の郷土
土佐の豪族
北川村の豪族と城
安芸氏の滅亡
長宗我部の東進
北川玄蕃頭の最期
北川氏の忠勤ぶり
長宗我部の民政
地検帳にみる郷土の姿
長宗我部検地と地検帳
北川村関係の地検帳
地検帳にみえる「ホノギ」
地検帳にみる郷土の面積と屋敷数
一領具足
近世
近世の村域
地方役人と番所
地方役人
歴代
職務と給与
番所
土地
村高の推移
蔵入地と知行地・領知
戸数と人口
郷士・地下浪人
寺請制と宗教
交通
野根山道
その他の道
新田開発
産業
農業
林業
その他
酷税
洪水と伝染病
借金苦
飢饉と騒動
飢饉
騒動
犯罪と治安
村人の日常生活
安政の五人組改革
教育・文化
維新への対応
近代
北川の変遷
行政の変革
戸数と人口
廃仏毀釈
仏教の排斥
北川地方の実情
江藤新平の逃避行
初期の郵便制度
地租改正
地租改正の仕組みと影響
北川村の実情
道路の発達
一般道
明治初期の山道
川の交通
本格的な道路の建設
林道
明治の戦役
西南戦争
徴兵令と徴兵逃れ
日清戦争
日露戦争
村の産業と産業組合
田畑と米作
養蚕
野菜・園芸作物
林産・製材
畜産・水産
商工業・電力
組合の活動
大正期の職業統計
林政と村民
国の林務事業所
村有林と官行造林
奈半利川運材
官林盗伐と明所山訴訟
官林盗伐
明所山訴訟
森林鉄道
明治以来の懸案、昭和十七年に完成
苦難の建設工事
運行の苦楽
住民への利便と事故
政治と村社会
選挙と政党
青年の活動
その他の村政の動き
大戦
十五年戦争の概要
戦時下の北川村
戦争の体験と平和への祈り
現代
廃墟の中からの復興
食糧難
インフレの波
南海大地震
農地改革
林業の変遷
農協と森林組合
町村合併
電源開発
押し寄せる過疎
過疎を逆手に活性化
災害への対応
歴史(個別史)
地区の歴史
野友
野川
加茂
長山
西谷
木積
宗ノ上
柏木
和田
小島
平鍋
二又
久江ノ上
大谷
久木
釈迦ケ生
弘瀬
安倉
菅ノ上
竹屋敷
林業史
古代・中世
原始時代の森林
古代の森林
巨樹・古木への祈り
古代の林業開発
中世の林業開発
京都の方広寺と成願寺山
長宗我部元親の林業政策
藩政初期
藩政初頭の林業動向
元和改革と林業政策
野中兼山執政期の林業政策
兼山執政期の林業動向と山内忠義
兼山執政期の林業政策
藩政中期
「山林諸木并竹定」の制定
寛文改替後の林業動向
天和年代の山検地
藩政後期
「天禄大定目」と林業動向
野川山払い下げ問題
「松崎家文書」にみる林業動向
浦方商人と林業動向
林産物の諸問題
椎茸栽培史
土佐への導入
本格化した椎茸づくり
北川郷の栽培
蜜蜂飼育史
教育
教育の概観
戦前教育の概観
学制発布
学校体系づくり
臣民育成教育
大正デモクラシーと教育
総力戦と教育
戦後教育の概要
墨ぬり教科書
六・三・三制の誕生
勤務評定での混乱
学校の統廃合
人権教育
学校給食
中芸高校の創設
新たな模索
学校教育
小学校の誕生
郷土の学区
学区取締と就学率
高等小学校設置で混乱
北川小学校の沿革
明治年代
大正年代
昭和年代(終戦まで)
民俗
村民の一生
産育習俗
妊娠
出産
育児
婚姻習俗
男女交際
婚姻儀礼
年齢通過の儀礼
葬送習俗
病気平癒祈願と死の前兆
死直後の儀礼
葬儀の準備
野辺の送り
忌み明け・年忌など
年中行事
正月準備の行事
正月行事
春・夏の行事
七夕祭りと盆
秋・冬の行事
農業と林業
農業
稲作
畑作
林業
用材生産
山師の生活と信仰
流材-バラ流しと筏流し
保佐切りと保佐流し
製炭
川漁と狩猟
川漁
鵜飼
簗漁と網漁
原始漁法
狩猟
人物
北川玄蕃頭道清
田中権六
北川信通
中岡慎太郎
新井竹次郎
北川信方と妻セイ
浜渦文右衛門
北川忠惇
北川信従
松本康太郎
付録
資料1近世編関係、地方役人、道番役、郷士、地下浪人一覧
資料2近代編関係、首長・補佐役、村会議員一覧、戦没者一覧
あとがき