オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
新安田文化史
安岡 大六/共著 松本 保/共著
安田町 1975.2
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
9
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
3F高知資料
K/212/ヤス/
1102252424
高知関係
貸出中
オーテピア高知図書館
M4F書庫
KX/212/ヤス/
1102208046
高知関係
館内のみ
利用可
オーテピア高知図書館
M4F書庫
KX/212/ヤス/
1102208038
高知関係
館内のみ
利用可
オーテピア高知図書館
M4F書庫
KX/212/ヤス/
1102208020
高知関係
館内のみ
利用可
オーテピア高知図書館
M4F書庫
KX/212/ヤス/
0102305234
高知関係
郷土保存
利用可
オーテピア高知図書館
M3F書庫-塩見文庫
KX/218.4//塩見
1103377519
高知関係
館内のみ
利用可
オーテピア高知図書館
M5F書庫-大野康雄文庫
KY/212/ヤス/大野康雄資料
0102604355
高知関係
利用可
オーテピア高知図書館
M5F書庫-前田文庫
KX/212//前田
1107034272
高知関係
館内のみ
利用可
春野
開架一般
KX/212/ヤス/
1700279936
高知関係
館内のみ
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
8
1
1
春野
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
新安田文化史
著者
安岡 大六
/共著
松本 保
/共著
吉本 〓
/編
出版者
安田町
出版年
1975.2
ページ数
769p 図版
大きさ
22cm
一般件名
高知県
定価
頒価不明
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
考古・古代
地質年代の郷土
くわず貝
考古・古代人の生活
縄文時代
弥生時代
古墳時代
安芸郡の行政
安田の古代文化
東島の神話
神峯神社
北寺と法禅寺
中世
安田氏と安田庄
安田氏
経塚遺跡
安田庄(荘)
土居屋敷
安田城
中世期末の安田領民の生活
戦国時代の郷土
安田氏の末路
郷土軍戸次川の戦に出陣
関ケ原の戦に於ける郷土軍
大坂陣と郷土軍の人々
近世
中世より近世への移り
戦国時代より藩政時代へ
葉山五郎右衛門
吉田市郎左衛門
斉藤与左衛門
郷士制度と安田の郷士
郷士制度
安田の郷士
郷士の勤務
地下浪人
郷土の民政
庄屋
総老・老
名本(総組頭)
五人組
御米蔵
高札場
番屋
火立場
中山郷の大庄屋
中山郷掟
中山郷の総老及び名本
東島村庄屋
西島村庄屋
安田浦代官及び浦奉行
安田浦御分一役
安田浦庄屋
唐浜村庄屋
唐浜浦庄屋
宗教
神社
寺堂
山間部落の開発
木地師と山地開拓
瀬切
船倉
日々入
小川
与床
中の川
西の川
別所
正弘
内京坊
間下
栄峯開拓地
中里
隆見
平担部落の開発
唐浜
薬師
安田
西島
東島
不動
藩政時代の産業
農業政策
農民の生活
農作物・農具等
家畜
漁業
製塩業
紺屋
商業
産物
廻船問屋
酒造業
陶業
明治維新のいぶき
尊王攘夷
土佐の勤王
清岡治之助上方の活躍
天誅組と郷土の志士
蛤門の変と郷土志士の参加
民兵制度と郷土
野根山事件
勤王党の没落
獄中志士救援の会合
安芸郡志士の単独行動
安田不動の会合
岩村神社の会合
野根山屯集
志士阿波へ入る
牟岐にいて
志士土佐にかえさる
志士奈半利川原で処刑
安田文化
宮田定則
岡本寧浦
釈志静禅師
高松小埜
高松涛亭
斉藤梅外
清岡治之助
柏原禎吉
近藤次郎太郎
宮田頼吉
柏原省三
宮田節斉
豊永斧馬
安岡斧太郎
石田英吉
高松太郎
坂本直寛
竹本土佐太夫
近代
明治時代
村政
伝染病発生
町村制発布
慈善会
大暴風雨の被害
東島事件
日清日露戦争と郷土
大正時代
台風の被害
伝染病発生
清酒試験場設置
竹本土佐太夫の高知公演
蔬菜園芸の始まり
安田商工会
大正デモクラシー
郡政の廃止
村政(町政)
昭和前期
現代
町政
安田川分水問題
町村合併問題
住民福祉
福祉年金制度実施
国民年金制度実施
町国民健康保険実施
福祉館
塵あい焼却場
さくら園
町公営住宅
安田町青少年対策推進本部
交通安全町民会議
自主流通米制度発足
ホームヘルパー
患者輸送車
老人医療制度実施
簡易水道
愛光園
町緑化推進協議会
災害・消防
災害
昭和三十九年台風二十号
強風
昭和四十五年台風十号
集中豪雨
消防
消防団の歩み
消防団員の殉職
中芸消防署
同和対策
国勢調査
安田町総合振興計画
鉄道
村政の発達と村町役場
産業
農業
農業政策と農地
中里開拓農協
栄峯開拓組合
農業作物
蔬菜園芸
冷床栽培の普及とその後
ハウス病
古ビニール公害
マンモス集出荷場
農業協同組合
安田農協会館
果樹
畜産
その他
漁業
漁業の進歩
安田町漁業協同組合
安田町鰹鮪漁業船主組合
遠洋漁業
安田漁港
商業
明治初年の商家
商業の消長と商工会
商店街の整備
安田町ダイヤシール組合
安田福引連盟
工業
醸造業
石灰及び瓦
羽二重工業
真田伝習所
製紙
製糸業
製材業
林業
木炭
里山開発事業
安田町行分収造林
椎茸
光をかかげた人々
伊吹鶴吉
山本貞吉
西山繁次
清岡賢三
坂田秀継
清岡寛一
北川清水
通信・交通
通信
昔の通信
郵便局
電信・電話
ラジオ・テレビ・新聞
交通
昔の交通
道路の発達
町道
農道
林道
森林鉄道
サイクリング道路
渡舟・橋
海上交通
唐浜灯台
乗物
教育
昔の教育
学校教育
安田地区での教育の変遷
安田小学校
中山地区での教育の変遷
小川小学校
中山小学校
実業教育
中学校教育
安田中学校
中山中学校
教員住宅
社会教育
安田町中央公民館建設
中山公民館建設
安田婦人学級
小川社会学級
家庭教育学級
さざなみ婦人学級
青年の船
スポーツ
安田町体育振興会
安田町体育会
東京オリンピック聖火リレー
県民体育大会
全国身障者スポーツ大会
剣道
相撲
野球
駅伝
高新スポーツ賞
文化振興と文化財
文化振興
神峯神社本殿県文化財に指定
神峯神社大くすの木県文化財に指定
北寺の文化財保存庫
国の文化財保護委員会来町
大般若経県文化財に指定
安田町文化財調査委員会
新政をしのばす御布告発見
姿消す「みよと岩」
川上神社の棟札群発見
北寺の仏像修理
小川獅子舞の再現
町内文化財・史跡の標柱設置
文化財
国指定重要文化財北寺仏像群(九躰)
県指定保護文化財
神峯神社
神峯神社大くすの木
安田八幡宮所蔵大般若経
町指定文化財
北寺六面地蔵尊石仏
薬師堂の薬師如来他二躰
安田城跡
安田八幡宮出土弥生式土器
虚空蔵菩薩座像
川上神社の棟札群
清岡治之助屋敷跡
土佐藩奉納の絵馬
その他
小川獅子舞
その他
愛の鐘
新町章
町木くすの木
中芸地区少年補導センター
その他
年中行事から見た民衆生活と
初春の行事
二月の行事
上巳の節句
四月の行事
端午の節句
虫送り
土用の丑の日
夏祭り
七夕の行事
盂蘭盆会
八朔
芋名月
九月の行事
足袋着用
秋の神祭
亥の子祭
貢物米上納
暮の行事
嫁かたぎ
婚礼
唐浜の無人市
伝説・物語等
釜ケ谷の蛇姫様
六部ケ田とたたり
七人ぐろ
蛇姫と影谷の淵
谷の石臼の由来
西の川に銭が降る
うわばみと鉄の弾丸
見よが石の話
庄屋の田植えと幽霊
いごっその為さんと大蛇
天狗に頭をつかまれた男
飯の後では茶を飲め
化かされた狸
海の怪
消える狛犬
神隠しにあった女
安田宗泉
小坊主の話
弥三平の教訓
唐浜の狼藉
あわてこさの末さん
農民三右衛門の娘の紋
孝行者西尾貞
安田に来た鋳掛屋お馬
埋められた秘宝
安田の駄賃白と土佐の闘犬
不思議な杖
子守唄と民謡等
花は何花
つくつく法師
よい夢みつつ
兎のお耳
とんぼ
数え唄
月火水木金土
薬売り
郵便さん
海女
たこ入道
鬼
こほろぎ
狸
ばった
ようかん
しびれ
こうべりさん
喧嘩
お多福
安田民謡
中山村の村づくし
安田町婦人学級の歌
安田音頭
観光
唐浜の松原と無人灯台
唐浜化石(俗称くわず貝)
安田八幡宮(弥生式土器出土地・県指定文化財大般若教)
安田領主安田三河守泰綱墓所
神峯神社(建造物)・大楠(天然記念物)県指定文化財
第二十七番札所・神峯寺
岡本寧浦生家
安田城趾(別名泉城)
清岡治之助生家跡
中山郷大庄屋跡
石田英吉生家
北寺と国指定重要文化財
釜ケ谷の滝
不動の海浜(野根山二十三士会合の地)
サイクリングコース
附表
おわりに
ページの先頭へ