川端 康成/著

新潮社 1982.5

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁区分 状態
オーテピア高知図書館 M3F書庫 /918.68/カワ/33 1102478466 一般   利用可
オーテピア高知図書館 M3F書庫 /918.68/カワ/33 0101115644 一般   利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
オーテピア高知図書館 2 0 2

資料詳細

タイトル 川端康成全集 第33巻
著者 川端 康成 /著  
出版者 新潮社
出版年 1982.5
ページ数 712p
大きさ 20cm
定価 ¥4300

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自信 p.7
文芸時代 p.8-9
感謝 p.10
永生不滅 p.11-12
「祖父の妾」のお詫び p.13-14
第一年 p.15
現在と今後 p.16-17
「狂つた一頁」撮影日記 p.18-24
娯楽に就ての趣味 p.25
「招魂祭一景」に就て p.26-28
「伊豆の踊子」の装幀その他 p.29-42
自分の作品に対する批評をどう観るか p.43
長篇一つ p.44
詩歌 p.45
私の七箇条 p.46-50
私の十年前の回顧、十年後の予想 p.51
「文芸時代」のころ p.52-56
私の顔 p.57
私の生活 p.58-59
嘘と逆 p.60-63
云ひわけのみ p.64-65
来年は何をするか p.66
近作の誤算 p.67-68
わが清算帳 p.69
自著広告 p.70
今年発表した一ばん好きな自作について p.71
文科生の頃 p.72-76
「伊豆の踊子」の映画化に際し p.77-82
p.83
文学的自叙伝 p.84-99
「浅草紅団」続稿予告 p.100-105
「舞姫の暦」作者の言葉 p.106-107
自著広告 p.108-109
作者の弁 p.110-113
「有難う」の映画化 p.114-115
自著広告 p.116
報国寺門前にて p.117
私の場合 p.118-121
「花のワルツ」と「雪国」 p.122-123
鎌倉にて p.124-125
処女作を書いた頃 p.126-129
「東海道」作者の言葉 p.130
菊池賞 p.131
私について p.132-134
お馴染作家カメラ訪問 p.135
「日雀」自註 p.136
「浅草紅団」について p.137-145
映画「千羽鶴」 p.146-148
小説家志願の中学生 p.149-150
現代日本の百人 p.151
「船遊女」の作者として p.152-153
私の好きな p.154
三十五年間 p.155-156
「東京の人」を書き終へて p.157-159
「女であること」作者の言葉 p.160
映画「東京の人」を見て p.161-162
伊豆 p.163-164
気分をうまく p.165
古里の音について p.166
「浅草紅団」のこと p.167-169
「雪国」の旅 p.170-174
「古都」作者の言葉 p.175
「古都愛賞」にこたへて p.176-179
「古都」を書き終へて p.180-186
私のふるさと p.187-189
伊豆の踊子 p.190-191
「たまゆら」原作者言 p.192-193
「雪国」について p.194-195
「千羽鶴」の原作者として p.196-197
「船遊女」の再演 p.198-199
「雪国」の劇化 p.200-201
「船遊女」について p.202-203
ごあいさつ p.204-206
「伊豆の踊子」の作者 p.207-264
独影自命 p.265-548
作家に聞く p.549-564
自著序跋 p.565-662
自作年譜 p.663-688