オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
人づくり風土記 ふるさとの人と知恵 愛媛 38
農山漁村文化協会 1997.12
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
3F書庫
/210.5/ヒト/38
1101559522
一般
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
人づくり風土記 38
出版者
農山漁村文化協会
出版年
1997.12
ページ数
332p
大きさ
27cm
一般件名
日本-歴史-江戸時代
NDC分類(9版)
210.5
ISBN
4-540-97096-8
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近世の愛媛
伊予八藩の成立と城下町づくり・各地
長い海岸線の干拓と新田開発・各地
伊予の主な街道、その整備と人々の往来・各地
傾く藩財政と制度改革・各地
村落の支配を確立した土地制度・各地
周到な準備によって成功をおさめた吉田騒動・吉田
享保の大飢饉における松山藩の実情と対応・松山
幕末動乱の中の伊予諸藩、その動向と対応・各地
幕府の保護下で発展した別子銅山の開発と経営・新居浜・別子山
波止浜・多喜浜の塩田開発と伊予の塩・波方・新居浜
伊予の紙・各地
高機縞を改良して発展し、人気のあった伊予絣・松山
綿栽培と綿織・今治
今に伝わる砥部焼と各地へ販売していた菊間瓦・砥部・菊間
櫨栽培と木蠟生産・宇和島・大洲
宇和海の干鰯を中心とする水産物の流通・宇和島
もっとも早く藩校を設立した大洲藩の止善書院明倫堂・大洲
士風建て直しのために設立された松山藩校明教館・松山
宇和島藩の藩校教育・宇和島
庶民も教育した小松藩校、培達校から養正館へ・小松
西条藩校択善堂と今治藩校克明館・西条・今治
中江藤樹と日本陽明学の学統たち・大洲
常磐井家の私塾古学堂の隆盛・大洲
伊予の各藩で活躍した御用絵師たち・各地
お山詣りでにぎわう霊峰石鎚山と庶民信仰・西条・小松
大山祇神社と瀬戸内の島の人々の暮らし・芸予諸島
和霊信仰と南予の風土・南予
厚遇されやがて忌避された伊予路の四国遍路・各地
豪農、豪商らに広がり今に受け継がれる俳句熱・松山など
生涯農村で活動した狩野派絵師、今村道之進・東予
段々畑と鰯網、宇和海沿岸の人々の暮らし・南予
水系制御とまつり・大西
だんじり、太鼓台と祭りの風流化・西条・新居浜
南予地方のツキアイ・南予
宇和島藩の藩政改革に挑んだ五代藩主、伊達村候・宇和島
伊予聖人とうたわれた学者、近藤篤山・小松
勤皇のこころざし篤い国学者、矢野玄道・大洲
シーボルトに学んだ蘭学者、二宮敬作・宇和島
シーボルト最後の門人、三瀬諸淵(周三)・大洲
日本初の洋式城郭五稜郭を設計した武田成章・大洲
泉貨紙の創始者、兵頭太郎右衛門・野村
ページの先頭へ