オーテピア高知図書館・
高知市民図書館分館・分室
所蔵検索
検索ホーム
詳細検索
資料紹介
各館お知らせ
Myライブラリ
オーテピア高知図書館
ウェブサイトへ
高知市民図書館
分館・分室案内へ
県内図書館横断検索へ
 
よくある質問
 
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本文学論纂
佐佐木博士還暦記念会/編
明治書院 1932
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
持禁区分
状態
オーテピア高知図書館
M5F書庫-高鴨コレクション
7T/910.4/ニツ/高鴨
1101949152
一般
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
オーテピア高知図書館
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本文学論纂
著者
佐佐木博士還暦記念会
/編
出版者
明治書院
出版年
1932
ページ数
886,5,18p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学
NDC分類(9版)
910.4
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ウタの語原諸説
新村 出
伊予道後温湯碑文について
黒板 勝美
尼崎本万葉集に就いて
沢瀉 久孝
新井白石書入本万葉集について
保科 孝一
万葉集巻第八年代考
土屋 文明
元暦校本万葉集巻第十七の一考察
武田 祐吉
上代に於ける特殊仮名遣の本質
万葉集の語釈と漢文の古訓点
橋本 進吉
万葉集の字訓仮名に就いて
森本 健吉
天橋考
山田 孝雄
「都良久」「去良久」などについての考
安藤 正次
奈加弭の考
吉田 増蔵
万葉の「雪驪朝楽毛」の古訓と古文の復活
生田 耕一
万葉集の「吾をねし泣く」「吾をねし泣くる」の一解釈
森本 治吉
万葉集の真義
安田 喜代門
万葉集定本の方法論
児山 敬一
万葉集に現れたる仏教思想
豊田 八十代
越中万葉地理研究数題
鴻巣 盛広
日本の樹木と上古人
文鏡秘府論に就いて
松井 簡治
片仮名ワとンとの字源説附言
吉沢 義則
金光明最勝王経註釈の古点について
春日 政治
日本の古き物語の一に就きて
幸田 露伴
伊勢物語新考
品田 太吉
「恋ひわびぬ」の一首から
土岐 善麿
古今序六義説について、その一解釈
中島 光風
北畠親房の古今集註
平泉 澄
大納言公任卿集と枕草子
池田 亀鑑
枕草紙と徒然草
村岡 典嗣
初句切短歌について
橘 純一
八代集四季の部の歌題に就いて
風巻 景次郎
源親行筆新古今集
高野 辰之
新古今時代の恋歌
川田 順
萱斎院と宮内卿
石井 直三郎
胡沙考
金田一 京助
時代の告白としての叙事詩
姉崎 正治
中世に於ける物語批評の考察
久松 潜一
和歌史料としての花園院御記について
斎藤 清衛
「徒然草」の紳士道と南北朝時代
土田 杏村
太平記の主想
尾上 八郎
太平記考
高木 武
徹書記物語の成立年代に就いて
寄唐船祝
桑木 厳翼
後桜町天皇の御日記に就きて
三上 参次
游俠論
藤村 作
「奴踊」と「おけさ踊」
藤田 徳太郎
狂歌論
守随 憲治
契沖の文献学の発展と仮名遣説の成長及びその交渉について
時枝 誠記
本居宣長の母
上田 万年
日本文学に於ける非情成仏の思想
常盤 大定
「善知鳥安方忠義伝」の素材・構成など
鈴木 敏也
式亭三馬
笹川 臨風
幼年時代の一茶
相馬 御風
馬琴の俳歴
志田 義秀
伊勢道中不案内記につき
東条 操
三田尻に於ける望東尼
久保 ゐの吉
木下利玄を描く
岩淵 兵七郎
国文法と音象徴
酒井 秀夫
Reflexions sur la Poesie du genre tanka de l'epoque de Heian
Vor einer Handschrift Basho's
ページの先頭へ